DRAM
フルスペル:Dynamic Random Access Memory
読み方:ディーラム
別名:Dynamic RAM,ダイナミックRAM
DRAMとは、半導体メモリの一種で、コンデンサに電荷を蓄積することで情報を保持するタイプの半導体メモリのことである。
DRAMは、コンデンサに電荷があるかないかを、2進法の0と1に対応させることで、データの記憶を行う。コンデンサ1個に対して1ビットの情報が与えられる。蓄えられた電荷は、放置すると自然に放電されてしまうので、記憶内容を保持し続けるために、リフレッシュと呼ばれる再度のデータの書き込みが周期的に行われる。
DRAMはRAM(Random Access Memory)と呼ばれる半導体メモリの方式の一種である。RAMの分類としては、DRAMの他にSRAM(Static RAM)がある。SRAMはトランジスタによって構成されるフリップフロップ回路を利用して、0と1を記憶している。このため、DRAMのようにリフレッシュを行わなくてもデータを保持し続けることが可能となっている。リフレッシュが必要なDRAMは「Dynamic(動的な)RAM」、リフレッシュが不要なSRAMは「Static(静的な)RAM」である。
DRAMではリフレッシュを行っている限りにおいてデータを保持し続けることが可能であるが、電源の供給を止めると放電されデータが消失する。なお、SRAMも同様に電源の供給がなくなればデータが消失する。
DRAMは記憶素子1個につき1ビットの情報を持つことができるが、SRAMでは記憶素子を6個の用いて1ビットの情報を持つ。このため、同じRAMの一種でもSRAMよりDRAMの方が、より高密度化・大容量化を容易に、かつ低コストで実現できる。大容量で低コストな半導体メモリの需要が高く、今日ではメモリの仕組みとしてもっぱらDRAMが採用されている。
DRAMは、データへのアクセス方法やアクセス速度などの違いにより、EDO DRAM、バーストEDO DRAM、SDRAM、DDR SDRAM、DDR2 SDRAM、DDR3 SDRAMなど複数の種類に分かれる。2008年8月現在、PCのメインメモリとしては、DDR2 SDRAMが主に利用されている。
なお、パソコン用のメモリは、DRAM単体ではなく、複数のDRAMをひとつの基板上に搭載したメモリモジュールとして市販されている。
|