「開発プロセス・手法」の解説
主なソフトウェア開発手法
ソフトウェアの開発手法には複数の種類があり、下記のような手法が知られています。
構造化手法
プログラム全体を、段階的に細かな単位へ分割して処理する手法です。「構造化プログラミング」とも呼ばれます。分割されていることによって、動作検証や修正といったテストや保守をする上でもメリットがあります。現在では広く普及している開発手法です。
オブジェクト指向
プログラムを、処理の手順としてではなく、処理対象(オブジェクト)として捉える手法です。現在のオブジェクト指向による開発には、標準化した統一モデリング言語(UML)が用いられることが多くなってきています。システム全体を、データと役割を持つオブジェクトの集まりとして扱うのが特徴です。
データ中心アプローチ
データの構造や流れを捉え、システム設計を行います。業務で扱うデータ全体を正規化してデータベースを作成、それぞれのシステムはこのデータベースを中心に設計されます。
プロセス中心アプローチ
業務プロセスや業務上の処理に着目してシステム設計を行います。業務内容に合わせたシステム設計となるため、変更があった場合はシステムを大幅に改変する必要があります。
主なソフトウェア開発モデル
ソフトウェアの開発モデルとしては、下記のような種類が知られています。
ウォーターフォールモデル
ウォーターフォールモデルは、古くから利用されているシステム開発モデルの一種です。各開発工程を見渡した一連の流れを、段階的に流れ落ちる滝のように見立てています。原則的に、手前の工程に遡ることができないので、手戻りが発生しないように各工程で厳密なチェックを行いながら開発を進めていく必要があります。
スパイラルモデル
作業工程を分割してユーザーからの認識のズレを補正しながら成長モデル的に進めます。螺旋状に昇っていくような開発工程となるため、このような名称が付けられました。
プロトタイピングモデル
システム開発の初期段階から試作品(プロトタイプ)を作成し、ユーザーから評価を得ながら開発を進めます。「プロトタイプモデル」とも呼ばれます。
RAD
「RAD(Rapid Application Development)」は、プロトタイピングモデルと同じく試作機を用いて開発を進める手法です。プロトタイプを完成イメージに近付けるため、制作と評価を繰り返しながら開発が進められます。
共通フレーム
「共通フレーム」では、ソフトウェアの開発において、一連の開発工程や取引のプロセスを明確化し、ベンダとユーザーで共通して参照できるようにするためのガイドラインが作成されます。標準化した共通フレームとして「SLCP(Software Life Cycle Process)」が知られています。
ポイント
代表的な開発手法に関する概要、意義、および、目的を理解しましょう。
ソフトウェア開発を効率良く行うために、ソフトウェア開発に関する手法や考え方を理解しましょう。