IT用語辞典バイナリ | さくいん | サイトマップ | ヘルプ | お気に入りに追加  
IT用語辞典バイナリ<パソコン用語・コンピュータ辞書>
IT用語辞典バイナリ<パソコン用語・コンピュータ辞書>
コンピュータ偉人伝<人物・画像・写真・プログラミング>
コンピュータ偉人伝<人物・画像・写真・プログラミング>
コンピュータ偉人伝<人物・画像・写真・プログラミング>
拡張子辞典<ファイル・変換・変更・表示>
HTML5タグリファレンス
CSS3リファレンス
HTML5 JavaScript API
エクセル関数リファレンス
ITパスポート試験
 
  
虫眼鏡  用語検索全文検索   
 
  索引
 矢印 用語辞典







       










記号
 矢印 拡張子辞典






記号数字
 矢印 コンピュータ偉人伝
検索結果

検索した用語に一致する記事が1個見つかりました。

1. 不正なプログラム - 用語辞典
読み方:ふせいなプログラム
別名:不正プログラム
不正なプログラムとは、一般的には、コンピュータに害悪をおよぼすプログラムの総称である。 一般的には、不正なプログラムは「malicious programs」の意味で用いられる。そのため、多くの場合は「マルウェア」と同義である。 なお、「不正なソフトウェア」という場合は、英語の「illegal」に相 ...

検索した用語を含む記事が13個見つかりました。

1. 不正なプログラム - 用語辞典
不正なプログラムとは、一般的には、コンピュータに害悪をおよぼすプログラムの総称である。 一般的には、不正なプログラムは「malicious programs」の意味で用いられる。そのため、多くの場合は「マルウェア」と同義である。 なお、「不正なソフトウェア」という場合は、英語の「illegal」に ...
2. ボットとウィルスの違い - 用語辞典
ボットとウィルスの違いは、ボットが「外部からコンピュータを遠隔操作して悪用する目的で作成された不正プログラム」を指し、コンピュータウィルスは狭義には「他のプログラムに寄生する形で侵入し自己増殖を行う不正プログラム」を指す、という点にあると言える。 コンピュータウィルスという語は「システムに害をなす ...
3. LINEアンチウイルス - 用語辞典
LINEアンチウイルスとは、スマートフォン向けのコミュニケーションアプリ「LINE」を開発しているNHN Japanが提供するAndroid端末向けのセキュリティ対策アプリである。2013年1月9日に提供が開始された。 LINEアンチウイルスでは、アプリの実行状況を常時監視して、不正プログラムが実 ...
4. グレイウェア - 用語辞典
グレイウェアとは、マルウェアやスパイウェアに類するが、破壊活動やセキュリティ上危険な活動を特に行うものではないため、不正プログラムと見なすことが難しいソフトウェアの総称である。 グレイウェアは、一般的にはスパイウェアやアドウェアなどと呼ばれているプログラムを含む。ジョークプログラムやキーロガーなど ...
5. JITON - 用語辞典
JITONとは、家庭用ルーターやモデムを攻撃対象とするマルウェアの通称である。 セキュリティベンダーのトレンドマイクロは2016年3月、公式ブログ上で、JITONに対する注意喚起を行っている。トレンドマイクロによれば、JITONはJavaScriptを用いてあらかじめ用意されたログイン情報でルータ ...
6. 感染 - 用語辞典
感染とは、コンピューターウイルスがファイルに組み込まれることである。通常、コンピューターウイルスは単体では動作できないが、自分自身でほかのファイルに自動的に組み込まれてゆく機能を持っており、プログラムファイルなどに寄生するような形で組み込まれる。コンピューターウイルスが組み込まれたファイルが起動さ ...
7. アンチボット - 用語辞典
アンチボットとは、ボットと呼ばれるマルウェアの監視・検出・駆除に特化したセキュリティ対策ソフトウェアのことである。 ボットはコンピュータシステムを悪用する目的で侵入する不正プログラムの総称であり、侵入を受けたコンピュータは遠隔操作され、ボットネットの一部として、DoS攻撃やブルートフォース攻撃の踏 ...
8. ウイルスバスター - 用語辞典
ウイルスバスターとは、トレンドマイクロ社が開発・販売している、コンピューターウィルスなどの不正プログラムからパソコンを保護するためのウィルス対策ソフトの名称である。すでに発見されているウィルスの他に、次々と登場する新種のウィルスにも対応できるように、パターンファイル(ウィルスを発見するときに参照さ ...
9. DYRE - 用語辞典
DYREとは、2014年後半に確認されたマルウェア(不正プログラム)の呼び名である。個人情報を窃取してネットバンキングの不正利用をはたらくといった活動が確認されている。 セキュリティベンダーのトレンドマイクロが2014年10月に公表したレポートによれば、DYREはスパムメールを通じてPCへの侵入を ...
10. 最大深刻度 - 用語辞典
最大深刻度とは、MicrosoftがWindowsのセキュリティ更新プログラムの重要性・適用優先度を示すために用いている、未更新状態であることのセキュリティ上のリスクを段階的に示す指標のことである。最悪の事態として想定されるケースが最大深刻度として示される。 最大深刻度はMicrosoftの「深刻 ...
11. サイバー時効 - 用語辞典
サイバー時効とは、サイバー攻撃を起訴する前に公訴時効が過ぎてしまうことである。第21回犯罪対策閣僚会議などで「サイバー時効」の語が用いられている。 2011年9月に三菱重工が外部からのサイバー攻撃を受け、日本の防衛産業が脅かされるという事件があったが、2013年12月までに容疑者を特定できず、起訴 ...
12. SpyEye - 用語辞典
SpyEyeとは、情報窃取をはじめとするサイバー犯罪に多く用いられている不正プログラムの作成ツール(ツールキット)、ならびに、同ツールキットを用いて作られた不正なプログラムの総称である。 SpyEyeに侵入されたコンピュータで、金融機関などの特定のWebサイトにアクセスすると、SpyEyeは該当ペ ...
13. 標的型メール - 用語辞典
標的型メールとは、サイバー攻撃の一種で、攻撃や機密情報漏洩などを目的として、特定企業や個人と対象に送りつけられる電子メールのことである。 標的型メールの特徴は、メールを送りつける当事者を特定し、差出人として実在の人物を装ったり、メールの件名や添付ファイルの内容を業務内容と関連したものにしたりと、受 ...


IT用語辞典バイナリについて運営会社についてお問い合わせ先テクニカルライター募集利用規約
プライバシーポリシー著作権・商標について協力社一覧Weblio 辞書スマート翻訳英和辞典 - Weblio辞書Weblio英会話
©2024 GRAS Group, Inc. All rights reserved.