IT用語辞典バイナリ | さくいん | サイトマップ | ヘルプ | お気に入りに追加  
IT用語辞典バイナリ<パソコン用語・コンピュータ辞書>
IT用語辞典バイナリ<パソコン用語・コンピュータ辞書>
コンピュータ偉人伝<人物・画像・写真・プログラミング>
コンピュータ偉人伝<人物・画像・写真・プログラミング>
コンピュータ偉人伝<人物・画像・写真・プログラミング>
拡張子辞典<ファイル・変換・変更・表示>
HTML5タグリファレンス
CSS3リファレンス
HTML5 JavaScript API
エクセル関数リファレンス
ITパスポート試験
 
  
虫眼鏡  用語検索全文検索   
 
  索引
 矢印 用語辞典







       










記号
 矢印 拡張子辞典






記号数字
 矢印 コンピュータ偉人伝
検索結果

検索した用語を含む記事が91個見つかりました。

41. ボットネット - 用語辞典
ボットネットとは、悪意のある攻撃者によって構築され、インターネット経由の命令によって遠隔操作をされてしまっているコンピュータ群のことである。 ボットネットという名称は「ロボット(robot)」のボットに由来している。ボットネットは、パソコンを悪用することを目的に作られたプログラム(ボット)と、ボッ ...
42. ExploreZip - 用語辞典
ExploreZipとは、電子メールの返信メールに付属する添付ファイルや、ネットワークを介して、1999年6月に被害を発生させたワームの名称である。 「zipped_files.exe」という実行ファイル名を持っており、これを実行すると、「Explore.exe」という名前でコピーを作成する。その ...
43. W32/Sober@MM!M681 - 用語辞典
W32/Sober@MM!M681とは、2005年に確認されたコンピューターワームの名称である。電子メールを大量に送信することによって感染を広げる。 W32/Sober@MM!M681は、独自のSMTPエンジンを用いることで拡散し、セキュリティ設定を低下させる機能を持っている。侵入先のコンピュータ ...
44. マルウェア - 用語辞典
マルウェアとは、コンピューターウイルスに代表される、悪意をもったソフトウェアの総称である。 malwareはmalicious software(悪意的なソフトウェア)が複合・省略された造語で、ネットワークやコンピューターに何らかの被害をもたらすように設計されたソフトウェアを指す。 例えばネットワ ...
45. AXE - 用語辞典
AXEとは、IBMアルマデン研究所によって開発された、コンピュータウィルスの感染活動を防ぐ技術あるいはソフトウェアの名称である。AXEはIBMの特許技術となっている。 AXEによって、コンピュータ上でウィルス対策用のプログラム(アンチウィルスソフト)を使用しなくてもウィルスプログラムの実行を防ぐこ ...
46. Lupper - 用語辞典
Lupperとは、Linuxを狙う新種のワームの名称である。 Lupperは、脆弱なPHP/CGIスクリプトをホスティングするWebサーバーに侵入し、悪質なhttpリクエストを送りつけ、手当たり次第にWebサーバーに攻撃を仕掛ける。また、Lupperが特定のURLで脆弱なスクリプトを実行するWeb ...
47. iesys.exe - 用語辞典
iesys.exeとは、リモートアクセス型トロイの木馬の一種である。2012年7月に著名人のPCから殺人予告メールを発信し、冤罪・誤認逮捕事件を引き起こしたことで知られる。 iesys.exeはPCに感染してバックドアを設置し、PCの遠隔操作を可能にするタイプのマルウェアである。バックドア型のマル ...
48. ドリームボット - 用語辞典
ドリームボットとは、2016年暮れから2017年にかけて日本国内で活動が確認されたマルウェアの通称である。 ドリームボットはネットバンキングの取引を狙った詐欺ツールである。ドリームボットに感染したマシンで送金手続きを行おうとすると、ワンタイムパスワードを要求する偽のメッセージが表示され、これに入力 ...
49. Code Red - 用語辞典
Code Redとは、2001年7月に発見されたコンピュータワームである。 Code RedはMicrosoftのWebサーバーソフトウェア「IIS」のセキュリティホールを利用し進入し、自己増殖などの活動を開始する。メモリ上でのみ動作し、ハードディスクに痕跡を残さないという特徴を持っており、発見が ...
50. ChChes - 用語辞典
ChChesとは、日本国内で標的型メール口撃に用いられているマルウェアの名称である。2016年後半頃から活動が活発化しており、JPCERT/CCなどが注意を呼びかけている。 ChChesはリアルな人名を騙り、アイコンの偽装などが施された実行ファイルまたはZIPファイルを添付してメールをばらまく。実 ...
51. インターネット定点観測 - 用語辞典
インターネット定点観測とは、インターネット上の特定の特定の箇所に「センサー」を設けて、アクセスの動向などを定期的に計測することである。特に、警視庁の「@police」、またはJPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC)がそれぞれ提供しているサービスを指す場合が多い。 インターネット ...
52. バイラルマーケティング - 用語辞典
バイラルマーケティングとは、クチコミの形式で人づてに認知度が広がっていくことを期待するマーケティングの手法である。 バイラルマーケティングでは、普通、ユーザーが自分で使用した上で知人に薦める(紹介する)形となる。情報を受け取る側にとって情報がノイズとなりにくく、また紹介内容の説得力も高くなるという ...
53. バイラル - 用語辞典
バイラルとは、Webマーケティングにおいて「情報が口コミで徐々に拡散していく」さまを形容する語である。 もともと「バイラル」とは英語で「ウィルス(virus)に関係する」「ウィルス性の」という意味を示す語である。あたかもウィルス性の感染症のように、じわじわとユーザー間で口コミが広がっていく、という ...
54. リダイレクトサイト - 用語辞典
リダイレクトサイトとは、他のWebサイトへの転送(HTTPリダイレクト)を自動実行するWebサイトのことである。特に、不正な操作を目的とする悪意あるWebサイトにリダイレクトさせようとする悪質なWebサイトを指して用いられることが多い。 セキュリティソフト「Dr.Web」で知られるロシアの企業Do ...
55. 論理爆弾 - 用語辞典
論理爆弾とは、マルウェア(悪意あるプログラム)の一種で、特定の時間をトリガ(引き金)としてコンピュータの破壊活動を実行するプログラムの総称である。 論理爆弾は、特定の時間が訪れるまではコンピュータ内に潜伏している。コンピュータウィルスのように感染する能力は持たないが、コンピュータを動作不能にし、論 ...
56. ワーム - 用語辞典
ワームとは、コンピューターシステムに悪害を与えるプログラム(マルウェア)のうち、インターネットを通じて伝搬し、独立して自己増殖する機能を備えたプログラムの総称である。 ワームとコンピュータウィルスとの違いとしては、コンピュータウィルスが他のプログラムに依存(寄生・感染)し、自身のコピーを複製させて ...
57. タコイカウイルス - 用語辞典
タコイカウイルスとは、2009年に登場しファイル共有ソフトなどを通じて感染を広げているトロイの木馬の通称である。トレンドマイクロが報告している。 タコイカウイルスは、「(動画タイトル名).mp4(長いスペース).scr」のようなファイル名となっている。「.mp4」が「.avi」の場合などもあるとい ...
58. ダークネット - 用語辞典
ダークネットとは、インターネット上で到達可能なIPアドレスのうち、特定のホストコンピュータが割り当てられていないアドレス空間のことである。 ダークネットは未使用のIPアドレスであり、通常はダークネットに対してパケットが送信されることはほとんどない。しかし実際には、ダークネット上で相当数のパケットが ...
59. ボット型ウィルス - 用語辞典
ボット型ウィルスとは、コンピュータウィルスのうち、感染したマシンを乗っ取りボット化するタイプのコンピュータウィルスのことである。 ボット型ウィルスに侵入されると、自分のマシンは悪意の第三者によって操作されるボット(ゾンビマシン)となり、DDoSなどの外部攻撃やスパムメールの送信などを行うためのマシ ...
60. Zotob - 用語辞典
Zotobとは、インターネットワームの一種で、2005年8月15日に発見され蔓延したウィルスのことである。オリジナルのZotobは「Zotob.A」と名づけられた。まもなく亜種(Zotob.Bなど2種)も複数発見された。 ZotobはWindows 2000を主な攻撃対象とし、そのプラグアンドプレ ...

前へ 1 2 3 4 5 次へ

IT用語辞典バイナリについて運営会社についてお問い合わせ先テクニカルライター募集利用規約
プライバシーポリシー著作権・商標について協力社一覧Weblio 辞書スマート翻訳英和辞典 - Weblio辞書Weblio英会話
©2023 GRAS Group, Inc. All rights reserved.