IT用語辞典バイナリ | さくいん | サイトマップ | ヘルプ | お気に入りに追加  
IT用語辞典バイナリ<パソコン用語・コンピュータ辞書>
IT用語辞典バイナリ<パソコン用語・コンピュータ辞書>
コンピュータ偉人伝<人物・画像・写真・プログラミング>
コンピュータ偉人伝<人物・画像・写真・プログラミング>
コンピュータ偉人伝<人物・画像・写真・プログラミング>
拡張子辞典<ファイル・変換・変更・表示>
HTML5タグリファレンス
CSS3リファレンス
HTML5 JavaScript API
エクセル関数リファレンス
ITパスポート試験
 
  
虫眼鏡  用語検索全文検索   
 
  索引
 矢印 用語辞典







       










記号
 矢印 拡張子辞典






記号数字
 矢印 コンピュータ偉人伝
検索結果

検索した用語を含む記事が185個見つかりました。

21. .cgi - 拡張子辞典
.cgiとは、CGIと呼ばれる、Webブラウザからの要求に応じてWebサーバー上で実行されるプログラムに付く拡張子のことである。
22. インターフェースボード - 用語辞典
インターフェースボードとは、パソコンに標準で備わっていないインターフェースを利用するための拡張カードのことである。USB 2.0やIEEE1394などに対応するインターフェースボードがある。
23. VSAT - 用語辞典
VSATとは、衛星通信で用いられる電波を地上で受ける基地局(地球局)のうち、口径がきわめて小さなパラボラアンテナを使用する地球局の総称である。 VSATで使用されるアンテナの口径は1.2m程度であり、通常の衛星通信で使用される数十メートルクラスのアンテナに比べるときわめて小型になっている。VSAT ...
24. ポインティングデバイス - 用語辞典
ポインティングデバイスとは、コンピュータ上で主に位置を示したり動かしたりするための入力装置のことである。 ポインティングデバイスは、主にカーソルと呼ばれるマークを動かすことによって、アイコンや文字を指定したり、操作対象の範囲を指定したりする。代表的なポインティングデバイスはマウスであり、GUIのユ ...
25. WIMP - 用語辞典
WIMPとは、グラフィカルユーザーインターフェース(GUI)を構成する主な要素としての、ウィンドウ、アイコン、メニュー、ポインティングデバイスを表した言葉である。 WIMPは1970年代に米Xeroxのパロアルト研究所で考案されて以来、MacintoshやWindowsなどのプラットフォームに移植 ...
26. PLD - 用語辞典
PLDとは、LSI(大規模集積回路)のうち、完成した製品の論理構造を定義することのできるLSIの総称である。 PLDは、完成された基板の論理的な回路構造をプログミングによって変更することができる特徴を持っている。PLDは一種のセミカスタムLSIであり、開発・製造期間の短縮や、コストを抑えて個別用途 ...
27. ABI - 用語辞典
ABIとは、ソフトの互換性をバイナリーレベルで保証する仕様、またはインターフェイスのことである。 具体的には、命令体系が同じマイクロプロセッサやOSを搭載したコンピューター同士で、アプリケーションソフトを書き換えなくても動作させることが可能となる。
28. インターフェース型 - 用語辞典
インターフェース型とは、オブジェクト指向言語における参照型のひとつで、クラスのオブジェクトをインターフェースとして扱えるようにする参照型のことである。 クラスを定義する際にインターフェースの実装を宣言することで、インターフェース型が生成される。
29. 拡張キーボード - 用語辞典
拡張キーボードとは、キーボードの機能を拡張するために接続する機器のこと、あるいは、AppleのMacintosh用キーボードの一種のことである。 キーボードの機能を拡張するために接続する機器としては、ノートパソコン用のテンキーパッドなどが挙げられる。 初期のMacintoshでは、通常の標準キーボ ...
30. HSUPA - 用語辞典
HSUPAとは、第3世代携帯電話(3G)のデータ通信規格「W-CDMA」を拡張し、上り方向(アップリンク)のデータ通信速度を高速化した規格のことである。 HSUPAを用いることで、従来のW-CDMAでは数百kbps程度であった上り通信速度が、最大5.7Mbps~5.8Mbps程度まで高速化される。 ...
31. エンハンストIDE - 用語辞典
エンハンストIDEとは、ハードディスクなどをパソコンに接続するための規格の一つである。 1986年に登場したIDEは、後に各ハードディスクメーカーによって独自拡張が行われて互換性が損なわれるようになったため、1989年にATAとして規格共通化が図られた。 IDE(ATA)には、504MB以上の容量 ...
32. ハイパーページモード - 用語辞典
ハイパーページモードとは、DRAMの一種で、データを読み出す際のタイミングを改善することによって転送速度の向上を図ったDRAMのことである。 EDO DRAMでは、あるデータのアドレスをCPUへ読み出している最中に、次に読み込むべきデータのアドレスの検索を始める。これによって、データ読み出しの際の ...
33. PowerPC - 用語辞典
PowerPCとは、Apple Computer、IBM、Motorolaによって開発された、RISCアーキテクチャのマイクロプロセッサのシリーズ名である。 PowerPCの初代製品「PowerPC 601」は1990年代前半に発表された。その後、省電力モデル「PowerPC 603」や演算処理性 ...
34. EDO DRAM - 用語辞典
EDO DRAMとは、DRAMの一種で、データを読み出す際のタイミングを改善することによって転送速度の向上を図ったDRAMのことである。 EDO DRAMでは、あるデータのアドレスをCPUへ読み出している最中に、次に読み込むべきデータのアドレスの検索を始める。これによって、データ読み出しの際の待機 ...
35. EVRC - 用語辞典
EVRCとは、第3世代携帯電話(CDMA2000)で採用されている音声符号化方式である。 EVRCは可変ビットレートの方式であり、入力された音声の種類によって通話中のビットレートが1.2~9.6kbpsの間で随時変化する点を大きな特徴としている。話していない(音声の入力の少ない)通話のビットレート ...
36. SSI - 用語辞典
SSIとは、(1)Server Side Include、あるいは(2)Small-Scale Integrated circuitの略である。
37. UNI - 用語辞典
UNIとは、通信事業者の通信設備とエンドユーザー側の設備とを接続するインタフェース仕様のことである。例えばISDNのでは、ターミナルアダプター(TA)が備えるT点がUNIとなっている。 ネットワークと個々のユーザーとを接続するUNIに対して、ネットワーク同士を接続するためのインターフェースはNNI ...
38. JEDEC - 用語辞典
JEDECとは、半導体部品の分野で規格の標準化を行っている業界団体のことである。SDRAM(シンクロナスDRAM)やDIMMなどの規格を策定したことで特に知られている。 JEDECは1958年に設立された。現在はEIA(米国電子工業会)の下部組織として活動している。いくつかの委員会に分かれ、半導体 ...
39. CPLD - 用語辞典
CPLDとは、プログラミングによって構造を改変することのできる電気回路であるプログラマブルロジック(PLD)の一種で、特にゲートの規模が大きく、複数の論理ブロックを複合した構造を持ったデバイスのことである。 CPLDは、複数のプログラマブルロジックと、それらの回路を接続する配線を搭載している。その ...
40. スレートデバイス - 用語辞典
スレートデバイスとは、Microsoftの「スレートPC」やAppleの「iPad」などのような、いわゆる石版のような形状をしたフルタッチパネル型のモバイル端末の総称である。 スマートフォンよりも大型の石版のような形状の端末を指す呼び名としては、タブレット型端末といった呼称もある。スレートデバイス ...

前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 次へ

IT用語辞典バイナリについて運営会社についてお問い合わせ先テクニカルライター募集利用規約
プライバシーポリシー著作権・商標について協力社一覧Weblio 辞書スマート翻訳英和辞典 - Weblio辞書Weblio英会話
©2023 GRAS Group, Inc. All rights reserved.