IT用語辞典バイナリ
|
さくいん
|
サイトマップ
|
ヘルプ
|
お気に入りに追加
用語検索
|
全文検索
索引
用語辞典
あ
い
う
え
お
か
き
く
け
こ
さ
し
す
せ
そ
た
ち
つ
て
と
な
に
ぬ
ね
の
は
ひ
ふ
へ
ほ
ま
み
む
め
も
や
ゆ
よ
ら
り
る
れ
ろ
わ
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
記号
拡張子辞典
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
v
w
x
y
z
記号数字
コンピュータ偉人伝
検索結果
検索した用語を含む記事が518個見つかりました。
181.
Gooligan - 用語辞典
Gooliganとは、Androidスマートフォンを標的とするマルウェアである。 セキュリティベンダーのCheck Point Software Technologiesによれば、GooliganはAndroid 4および5(Jelly Bean、Android KitKat、Lollipop)を ...
182.
orkut - 用語辞典
orkutとは、Googleが提供しているSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)の名称である。2004年にスタートした。 orkutは、Googleアカウントを持っていれば、プロフィールを作成するだけでコミュニティへの参加が可能である。友達同士の間で、ファンであることを示すマークや、信頼度や ...
183.
OpenSocial - 用語辞典
OpenSocialとは、Googleが開発した、複数のSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)で共用できる機能を開発するための共通プラットフォームの名称である。 OpenSocialでは、SNSと情報をやり取りするためのAPI群が用意されている。このAPIを利用して開発を行うことで、Open ...
184.
Nexus 10 - 用語辞典
Nexus 10とは、Googleが販売する10インチタブレットの名称である。端末はサムスン電子が製造している。 Nexus 10は2012年10月に発表された。日本では2013年2月に販売が開始されている。 Googleは「Nexus」ブランドで複数のAndroid端末を発売している。7インチタ ...
185.
Nexus Q - 用語辞典
Nexus Qとは、Googleが発表したハードウェアのマルチメディアプレーヤーである。 Nexus Qはオーディオ機器などを通じて使用される。Android端末でGoogle PlayやYouTubeのコンテンツを選択し、Nexus Qに送信すると、Nexus Qがクラウドからデータのストリーミ ...
186.
オムニボックス - 用語辞典
オムニボックスとは、Googleが提供するWebブラウザ「Google Chrome」で採用されている、アドレスバーと検索ボックスの機能が統合された入力エリアの呼び名である。 オムニボックスは、一般的なアドレスバーと同様に、現在表示しているWebページのURLを表示したり、URLを直接入力してWe ...
187.
O3D - 用語辞典
O3Dとは、Googleが開発した、Webブラウザ上でインタラクティブな3次元グラフィックス(3DCG)を作成する行うためのAPIのことである。 O3Dは、コンピュータのグラフィックカードに直接アクセスして処理を実行させる仕組みを採用している。WebブラウザがAPIを通じてハードウェアのリソースを ...
188.
Chromebook - 用語辞典
Chromebookとは、Googleが開発した「Chrome OS」を搭載するノート型PCのことである。「Google I/O 2011」の中で初めて発表された。 Chromebookは、従来のPCとは異なり、Webブラウザ「Google Chrome」を使用してWebアプリケーションを利用する ...
189.
ページランク - 用語辞典
ページランクとは、検索エンジンのGoogleが採用している検索アルゴリズムの要素で、Web上でのWebページの重要度を示す評価要素のことである。 ページランクの仕組みは、「良質なWebページから参照されているWebページは、また良質なページである」という発想に基づき、他のWebサイトからのリンクの ...
190.
Word Lens - 用語辞典
Word Lensとは、Googleが提供する翻訳アプリ「Google翻訳」に追加されたカメラ翻訳の機能である。もともとはクエストビジュアル(Quest Visual, Inc.)が開発して提供していたモバイルアプリであるが、2014年に企業ごとGoogleに買収されてGoogle翻訳へ組み込まれ ...
191.
FANNG - 用語辞典
FANNGとは、米国株式市場における主要ハイテク銘柄、すなわちFacebook、Amazon.com、Netflix、NVIDIA、そしてGoogle(を擁するAlphabet)の総称である。 FANNGという呼び名は「FANG」をもじった語である。FANGはFacebook、Amazon.com ...
192.
Songza - 用語辞典
Songzaとは、Songza, Inc.が提供する音楽ストリーミングサービスである。2014年7月初頭にGoogleの傘下企業となることが発表された。 Songzaは曲をオンラインでストリーミング再生するタイプの音楽視聴サービス(インターネットラジオ)である。ユーザーが音楽を聞いているその時々の ...
193.
ラリー・ペイジ - コンピュータ偉人伝
ラリー・ペイジとは、Googleの共同創業者の一人である。セルゲイ・ブリンと共にGoogleを開始し、従業員200人の規模になった2001年の4月までCEOを務めていた。2005年現在では、Eric SchmidtにCEOの座を譲り、本人自身は製品部門の部門長を務めている。 ※画像提供 / G ...
194.
Ice Cream Sandwich - 用語辞典
Ice Cream Sandwichとは、IT用語としては、Googleの主導で開発が進められているスマートフォン向けのプラットフォーム「Android」の、バージョン3.1に続くと見られる次期バージョンのコード名である。 Ice Cream Sandwichは、2011年5月に開催されたカンファ ...
195.
Androidデバイスマネージャー - 用語辞典
Androidデバイスマネージャーとは、Googleが提供する、紛失したAndroid端末を見つけるためのツールである。2013年8月に公開された。 Android端末であらかじめAndroidデバイスマネージャーの設定を有効にしておくと、Googleアカウントの管理ページから端末のおおよその位置 ...
196.
Amazonコイン - 用語辞典
Amazonコインとは、Amazon.comが提供する仮想通貨の名称である。 Amazonコインはタブレット型端末「Kindle Fire」において、アプリケーションストア「Amazon Appstore」からアプリを購入する際などに利用される。Amazon Appstoreではクレジットカード決 ...
197.
限定シェア - 用語辞典
限定シェアとは、Googleが提供するSNS「Googleプラス」において、特定メンバー間でのみシェアできるよう公開レベルを制限すること、および公開レベルが制限されたコミュニティのことである。 Googleプラスで投稿・閲覧の可否制限を設ければ、他ユーザーの目に触れることなく親しい仲間内のみで連絡 ...
198.
ガジェット - 用語辞典
ガジェットとは、主にパソコン上で動作する小型のアプリケーションの総称である。 ガジェットは、ユニークな小道具というような意味であり、もともとは安価で手軽に買えるおもちゃ的な個人用デジタル機器のことを指していた。最近では、単機能で便利な、あるいはユニークな小型アプリケーションを指すことが多い。 小型 ...
199.
@付き投稿 - 用語辞典
@付き投稿とは、主にSNSで特定のユーザー宛てに投稿を送る場合などに使用される、「@」(アットマーク)の付いた投稿である。特に「Google+」(Googleプラス)における同機能の呼称として用いられている。 Google+で@付き投稿を送信すると、「@」で指定されたユーザーに対して投稿を受信した ...
200.
デスクトップ検索 - 用語辞典
デスクトップ検索とは、PC上に保存されている各種ファイル形式の文書を、Web検索のように検索することを可能にする技術やサービスのことである。 デスクトップ検索を利用することで、検索エンジンを用いてWeb上の情報を検索するのと同様に、PC内の情報をキーワードを手掛かりに全文検索によって探しだすことが ...
前へ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
次へ
IT用語辞典バイナリについて
|
運営会社について
|
お問い合わせ先
|
テクニカルライター募集
|
利用規約
プライバシーポリシー
|
著作権・商標について
|
協力社一覧
|
Weblio 辞書
|
スマート翻訳
|
英和辞典 - Weblio辞書
|
Weblio英会話
©2023 GRAS Group, Inc. All rights reserved.