IT用語辞典バイナリ
|
さくいん
|
サイトマップ
|
ヘルプ
|
お気に入りに追加
用語検索
|
全文検索
索引
用語辞典
あ
い
う
え
お
か
き
く
け
こ
さ
し
す
せ
そ
た
ち
つ
て
と
な
に
ぬ
ね
の
は
ひ
ふ
へ
ほ
ま
み
む
め
も
や
ゆ
よ
ら
り
る
れ
ろ
わ
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
記号
拡張子辞典
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
v
w
x
y
z
記号数字
コンピュータ偉人伝
検索結果
検索した用語を含む記事が99個見つかりました。
61.
PostgreSQL - 用語辞典
PostgreSQLとは、PostgreSQL Global Development Groupによって開発が進められているリレーショナルデータベース管理システム(RDBMS)、あるいは、オブジェクトリレーショナルデータベース管理システム(ORDBMS)の名称である。オープンソースソフトウェア(O ...
62.
情報技術 - 用語辞典
情報技術とは、コンピュータやネットワークといった情報処理関連の技術の総称である。英語の頭字をとってITと呼ぶことも一般的となっている。 情報処理という言葉は、日本国内では、計算機の利用が始まった当初から使用されてきた。1990年代後半になると、米国において、コンピュータと通信に関連した技術を用いて ...
63.
ミッチェル・ケイパー - コンピュータ偉人伝
ミッチェル・ケイパーとは、米国のプログラマーである。1950年、ニューヨーク州ブルックリン生まれ。Lotus Development社を設立し、表計算ソフト「1-2-3」などを開発した人物として知られている。 Lotus社の社長職を退任した後も、マサチューセッツ工科大学教授、オープンソース・アプ ...
64.
JINS MEME - 用語辞典
JINS MEMEとは、メガネのブランド「JINS」で知られるジェイアイエヌが発表したスマートグラスである。メガネ型ウェアラブル端末、あるいは、先端のICT技術が搭載されたメガネである。 JINS MEMEは外見上は通常のメガネであるが、眼電位を測定する眼電位センサー、加速度センサー、ジャイロセン ...
65.
コネクテッドカー - 用語辞典
コネクテッドカーとは、常時インターネットに接続され(connected)、ICT端末あるいはIoT端末として機能する乗用車のことである。コンセプト自体は「スマートカー」と同様であり、ネットワークに接続されているという点に特に着眼した呼称である、といえる。 コネクテッドカーは、常時リアルタイムに ...
66.
IT断食 - 用語辞典
IT断食とは、主に職場において、ITつまり情報機器の導入が進み過ぎたことにより却って非効率化が進んでいるという指摘にもとづき、ITやICTの利用を遠ざけて旧来の職務スタイルを実践することである。 IT断食の語は、遠藤功・山本孝昭の共著「IT断食のすすめ」により知られるようになった。同署は、PCなど ...
67.
IRNSS - 用語辞典
IRNSSとは、インドが開発する衛星測位システムの名称である。 IRNSSはインド亜大陸を中心とする一定範囲を測位対象とする。米国のGPSやロシアのGLONASSのように地球全体を測位対象とする「全地球測位システム」ではない。対象範囲が限定されている衛星測位システムは、他に日本の準天頂衛星システム ...
68.
Interlink - 用語辞典
InterLinkとは、日本ビクターが2000年代前半に販売していたモバイルノートPCのブランド名、または、ISPおよびIT、ICT関連のシステム開発などを手がける企業の名称である。 ビクターのノートPCの「Interlink」は、A5サイズで、CPUにIntelのCentrino技術を採用してお ...
69.
IT戦略本部 - 用語辞典
IT戦略本部とは、IT基本法に基づき2001年に内閣府に設置された、国のIT戦略(IT国家戦略)について討議し取りまとめる機関である。 IT戦略本部の主眼は「高度情報通信ネットワーク社会の形成に関する施策を迅速かつ重点的に推進する」ことであり、そのために「政府が迅速かつ重点的に実施すべき施策等を定 ...
70.
IT総合戦略本部 - 用語辞典
IT総合戦略本部とは、2001年に「IT戦略本部」として内閣に設置された機関の新たな呼称である。2013年3月に開かれた第60回会合において、組織の役割を改めて示す意味で改称が宣言された。 名称をIT戦略本部からIT総合戦略本部へ変えた主な趣旨として、省庁を横断した政府全体の総合戦略を取りまとめて ...
71.
GlassFish - 用語辞典
GlassFishとは、サーバー向けのプログラミング開発・実行環境であるJava EE(Java Enterprise Edition)の動作プラットフォームとなるアプリケーションサーバーの開発プロジェクトのことである。 GlassFishはSun Microsystemsから提供されたアプリケー ...
72.
テレワーク月間 - 用語辞典
テレワーク月間とは、「テレワーク推進フォーラム」が推進する、テレワークの普及推進のための取り組みである。 テレワークとは、ICTを活用して実現される、場所にとらわれない柔軟な働き方である。テレワーク月間にはテレワークのあり方や導入事例について学んだり議論したりするセミナーを開催したり、テレワークを ...
73.
電波の道 - 用語辞典
電波の道とは、いわゆる「光の道」に対する疑義と共に提唱されている、(光通信よりもむしろ)無線通信によって本格的なブロードバンドを実現するべきとする構想のことである。 電波の道は、経済学者でありアルファブロガーでもある池田信夫によって提唱された。総務省が「グローバル時代におけるICT政策に関するタス ...
74.
Visual Basic - 用語辞典
Visual Basicとは、Microsoftによって提供されている、主にWindows用のアプリケーションを開発するためのプログラミング言語、ならびに統合開発環境(IDE)の名称である。 Visual Basicはプログラム言語のBASICをベースとしており、Windowsとの親和性を高く保っ ...
75.
CoNETS - 用語辞典
CoNETSとは、「次世代デジタル教科書の共通プラットフォーム開発」を目的とし、教科書の発行元を中心として設立された事業体(コンソーシアム)の名称である。 CoNETSには大日本図書、実教出版、開隆堂出版、三省堂、教育芸術社、光村図書出版、帝国書院、大修館書店、新興出版社啓林館、山川出版社、数研出 ...
76.
Quark - 用語辞典
Quarkとは、素粒子の構成要素であり粒子の最小単位である。IT用語としては、DTPソフトウェア「QuarkXPress」の略称または開発元企業の名称、あるいは、Intelが開発した小型・低消費電力マイクロプロセッサのファミリーの名称(Intel Quark)などに用いられている。 Intelのマ ...
77.
スマート化 - 用語辞典
スマート化とは、情報システムや各種装置に高度な情報処理能力あるいは管理・制御能力を持たせることである。 一般的には、スマート化は空調システムや送電網といったインフラ設備に情報処理能力、情報管理能力を搭載して高度な運用を可能にすることを指す場合が多い。社会インフラのスマート化はICT(情報通信技術) ...
78.
情報通信研究機構 - 用語辞典
情報通信研究機構とは、情報通信技術(ICT)に関わる技術の研究開発、および同分野の事業支援などを行っている独立行政法人である。 情報通信研究機構では、情報通信技術が全ての産業活動を支える基盤となる技術分野と捉え、「ユニバーサルコミュニケーション」の概念のもとに、世界中の人、人と機械などの間での、自 ...
79.
スマート家電 - 用語辞典
スマート家電とは、高度な情報通信技術(ICT)を搭載する家電製品の総称である。いわゆる「スマートハウス」の一部として自動制御を行う家電を指す場合と、スマートフォンとの機能連携により遠隔操作など機能を実現する家電(スマホ家電)を指す場合がある。 いわゆるスマートハウスの一部としてのスマート家電は、家 ...
80.
パブリッククラウド - 用語辞典
パブリッククラウドとは、クラウドコンピューティングによって運用されるサービス(クラウドサービス)のうち、一般利用者を対象に提供されるクラウドサービスのことである。 パブリッククラウドは、多種多様な企業や組織、あるいは個人といった、不特定多数の利用者を対象に広く提供されている。特定の利用者を対象とし ...
前へ
1
2
3
4
5
次へ
IT用語辞典バイナリについて
|
運営会社について
|
お問い合わせ先
|
テクニカルライター募集
|
利用規約
プライバシーポリシー
|
著作権・商標について
|
協力社一覧
|
Weblio 辞書
|
スマート翻訳
|
英和辞典 - Weblio辞書
|
Weblio英会話
©2023 GRAS Group, Inc. All rights reserved.