|
検索結果
検索した用語に一致する記事が1個見つかりました。
- 1. TPC - 用語辞典

- フルスペル:Transaction Processing Performance Council
読み方:ティーピーシー
別名:トランザクション処理性能評議会
TPCとは、トランザクション処理システムの性能指標(ベンチマーク)テストの策定と検証とを目的とした業界団体のことである。コンピューターやデータベースの有力メーカーやベンダーが参加している。
TPCによって策定された性能指標には、テストの内容によってTPC-A,B,C,D,H,R,Wの7種類に分かれる ...
検索した用語を含む記事が75個見つかりました。
- 1. TPC - 用語辞典

-
TPCとは、トランザクション処理システムの性能指標(ベンチマーク)テストの策定と検証とを目的とした業界団体のことである。コンピューターやデータベースの有力メーカーやベンダーが参加している。
TPCによって策定された性能指標には、テストの内容によってTPC-A,B,C,D,H,R,Wの7種類に分かれ ...
- 2. TPC-C - 用語辞典

-
TPC-Cとは、業界団体のTPC(Transaction Processing Performance Council)によるオンライントランザクション処理のベンチマークの方法のことである。処理性能や価格性能比などの指標を表す。
TPC-Cは、実際の業務を想定して、tpmC(1分間あたりに処理可能 ...
- 3. TPC-D - 用語辞典

-
TPC-Dとは、IT関連企業が参集して設立したTPC(トランザクション処理性能評議会)によって策定された、データベースのベンチマークのひとつである。
TPCにはA/B/C/D/E/H/R/W/APPの各バージョンが存在し、テストの内容により使い分けられる。TPC-Dの場合はデータベースに対して同時 ...
- 4. HPCC - 用語辞典

-
HPCCとは、サーバを数十台から場合によっては数千台程度クラスタ接続して大規模並列計算を実現することで、低コストでスーパーコンピュータ並みのパフォーマンスを実現するクラスタシステムのことである。
HPCCを使って行われるような大規模な計算は従来スーパーコンピュータが行って来たが、これに対してHPC ...
- 5. TPモニタ - 用語辞典

-
TPモニタとは、オンライン上でのトランザクション処理(OLTP)を制御するソフトウェアのことで、一連の処理をひとつのトランザクションとして扱い、データに一貫性を持たせる仕組みである。
TPモニタはホストコンピュータに搭載され、遠隔地に設置された端末からデータを受け取った際には予め定められた処理を行 ...
- 6. DTPモデル - 用語辞典

-
DTPモデルとは、分散トランザクション処理を実現するためのソフトウェアの概要と、インターフェースを表した参照モデルのことである。DTPモデルは、UNIX関連技術を標準規格を策定する団体のX/Openによって定義された。
DTPモデルには、トランザクション処理を発行するアプリケーション(AP)の仕様 ...
- 7. オンライントランザクション - 用語辞典

-
オンライントランザクションとは、ネットワークでつながったホストコンピュータと端末の間で、一連の処理を行うための仕組みである。
例えば金融機関における入出金処理などでは、一連の複雑な処理を矛盾なく行うことが求められる。処理の中断があっても、ホストコンピュータと端末間でデータの整合性を保つことが重要な ...
- 8. トランザクション処理 - 用語辞典

-
トランザクション処理とは、データベースを利用するシステムにおいて、処理の一貫性を保証するために、関連する一連の処理全体を一個の処理単位として管理する仕組みのことである。
業務用途で用いられるデータベースシステムでは、複数の処理が関連するため、個々の小さな処理単位の成功・失敗を管理するだけでは不十分 ...
- 9. TXインターフェース - 用語辞典

-
TXインターフェースとは、分散トランザクションにおけるアプリケーションとトランザクションマネージャ間の通信プロトコルを定めた仕様で、アプリケーションがトランザクションの開始終了やトランザクション状態の問合せ、各種設定を行うために用いるものである。
TXインターフェースは、UNIX基盤のシステム標準 ...
- 10. Xperia X Performance - 用語辞典

-
Xperia X Performanceとは、ソニーモバイルコミュニケーションズが開発したスマートフォンである。NTTドコモがドコモスマートフォン2016年夏モデル(型番SO-04H)として発売する。
Xperia Xは「Xperia Z」シリーズを引き継ぐ形で2016年に登場したブランドである。 ...
- 11. JEDEC - 用語辞典

-
JEDECとは、半導体部品の分野で規格の標準化を行っている業界団体のことである。SDRAM(シンクロナスDRAM)やDIMMなどの規格を策定したことで特に知られている。
JEDECは1958年に設立された。現在はEIA(米国電子工業会)の下部組織として活動している。いくつかの委員会に分かれ、半導体 ...
- 12. LIPS - 用語辞典

-
LIPSとは、キャノンによって開発されたページ記述言語のことである。同社製のプリンター製品に搭載されている。
- 13. HPTC - 用語辞典

-
HPTCとは、ハイパフォーマンスコンピューティング(HPC)のうち、特に高度な科学技術計算などの計算処理のことである。「高性能技術計算」「高性能テクニカルコンピューティング」などと呼ばれることもある。
HPCは、一般的なコンピュータよりも遥かに計算量が多い計算処理全般を指す用語であるが、HPTCは ...
- 14. トランザクション - 用語辞典

-
トランザクションとは、コンピュータにおける一連の不可分な情報処理を表した概念である。特に、データベースにおいてデータを検索したりレコードを更新したりする手続きについて用いられることが多い。
トランザクションとして扱われる一連の処理を不可分の処理単位として処理することを、トランザクション処理と呼ぶ。 ...
- 15. VCCI - 用語辞典

-
VCCIとは、コンピュータやデジタルカメラなどのIT機器が発する妨害波の規制内容を協議するための団体の名称である。
この自主規制措置では、「情報処理および電子事務用等の情報技術装置から発生する妨害波の許容値および測定法」に基づいて協議会が制定した「技術基準」によって、 参加企業が自社製品に対して、 ...
- 16. 会話型処理 - 用語辞典

-
会話型処理とは、ディスプレイやキーボードを用いて、コンピューターの要求に応じる形で会話をするように作業を進めている処理方式のことである。
- 17. HPA液晶 - 用語辞典

-
HPA液晶とは、液晶ディスプレイの方式の一種で、STN液晶およびDSTN液晶の方式を改善して、画面の明度や応答速度を向上させた方式のことである。
HPA液晶では、液晶材料により高速な応答が可能な素材の採用、発光機構の改善などが行われている。これによって、TFT液晶などに比べて安価であるという利点を ...
- 18. ハイパフォーマンスコンピューティング - 用語辞典

-
ハイパフォーマンスコンピューティングとは、単位時間当たりの計算量が非常に多い計算処理のことである。
ハイパフォーマンスコンピューティングは、実施に膨大な時間やコストがかかる大規模な実験の代用や、不確定要素の多さから実験が困難な自然科学現象の解明、といった目的で行われることが多い。
ハイパフォーマン ...
- 19. パフォーマンス - 用語辞典

-
パフォーマンスとは、主に「上演」「成績」「出来」「性能」などの意味をもつ英語の名詞であり、カタカナ語としては見られることを意識して行われる身体の所作や芸術表現などを指すこともあるが、IT用語としてはコンピュータやネットワークといったシステムやその部品がどの程度よく機能するか・成果を発揮するかといっ ...
- 20. KPI - 用語辞典

-
KPIとは、企業・組織が業務における特に重要な施策の遂行度合いを計測するために用いる指標のことである。
KPIの具体的な内容は、業態・企業・管理者などによって千差万別であるが、たとえばウェブサイトの運営においては単位期間あたりのPVやユニークユーザー数、投稿(エントリー)の配信本数、広告のCT ...
1
2
3
4
次へ
|
|