IT用語辞典バイナリ | さくいん | サイトマップ | ヘルプ | お気に入りに追加  
IT用語辞典バイナリ<パソコン用語・コンピュータ辞書>
IT用語辞典バイナリ<パソコン用語・コンピュータ辞書>
コンピュータ偉人伝<人物・画像・写真・プログラミング>
コンピュータ偉人伝<人物・画像・写真・プログラミング>
コンピュータ偉人伝<人物・画像・写真・プログラミング>
拡張子辞典<ファイル・変換・変更・表示>
HTML5タグリファレンス
CSS3リファレンス
HTML5 JavaScript API
エクセル関数リファレンス
ITパスポート試験
 
  
虫眼鏡  用語検索全文検索   
 
  索引
 矢印 用語辞典







       










記号
 矢印 拡張子辞典






記号数字
 矢印 コンピュータ偉人伝
検索結果

検索した用語を含む記事が752個見つかりました。

401. RMI - 用語辞典
RMIとは、(1)Remote Method Invocation、あるいは(2)Resource Musical Instrument formatの略である。
402. アンインストール - 用語辞典
アンインストールとは、コンピュータに導入済みのアプリケーションソフトを適切に削除して、導入前の状態に戻すことである。 アプリケーションソフトによっては、アンインストーラと呼ばれるアンインストール専用のソフトウェアが付属しており、確実にアンインストールができるようになっている。Windowsならば「 ...
403. インデント - 用語辞典
インデントとは、テキストエディタやワープロソフトなどの文書作成ソフトウェアや統合開発環境(IDE)、DTPソフトに備わっている字下げ機能、もしくは、字下げ行為のことである。 インデントは、文字列の特定部分における開始位置をずらすことであり、文章やプログラムなどを見やすくしたり、読みやすくしたりする ...
404. アドイン - 用語辞典
アドインとは、すでに存在しているアプリケーションソフトウェアに特定の機能を付け加えるプログラムやその手続きのことである。「アドオン(add-on)」と呼ばれることもある。 一般によく用いられるものとしては、ウェブブラウザにユーザー自身が機能を追加する「プラグイン」(plug-in)などがアドインの ...
405. エミュレータ - 用語辞典
エミュレータとは、特定のハードウェアやOS向けに開発されたソフトウェアを、本来の仕様と異なる動作環境で擬似的に実行させるためのソフトウェアのことである。 エミュレータは、実効させたいプログラムを書き換えるのではなく、プラットフォームを擬似的に再現することで実効を実現する。エミュレータ利用してソフト ...
406. 落ちる - 用語辞典
落ちるとは、動作中のシステムが、ソフトウェアやハードウェアの不具合などの原因で動作しなくなったり、異常終了することである。ソフトウェアやハードウェアは、あらかじめ予測されている環境や使用方法があり、この範囲を超えるとシステムダウンを起こすことが多い。主な原因としては、ハードウェアの故障やソフトウェ ...
407. 異常終了 - 用語辞典
異常終了とは、アプリケーションなどで実行中の処理が、プログラムのバグなどの理由によって、通常の手順で終了できなくなった状態のことである。 異常終了は「アベンド」(abend)とも呼ばれる。abendはIBMのメインフレーム「System/360」で用いられたエラーメッセージの一種である。異常終了に ...
408. エンジン - 用語辞典
エンジンとは、一般的には内燃機関を指すが、IT用語としては、ある特定の処理を行うための機能を提供する、ひとまとまりになった処理装置のことである。プログラムを指す場合が多いが、カスタムICなどのハードウェアを指す場合もある。 エンジンと呼ばれる代表的な例として、検索エンジンや、データベースエンジン、 ...
409. インクリメント演算子 - 用語辞典
インクリメント演算子とは、整数型の変数の値をインクリメント(1だけ増加)する際に用いられる演算子で、++演算子のことである。 変数はコンピューターのプログラム中で極めて頻繁に利用されるため、多くの場合マイクロプロセッサには汎用の加算命令とは別にインクリメント命令が用意されており、プログラミング言語 ...
410. インメモリ - 用語辞典
インメモリとは、データベースに格納されたデータやプログラムコードなどを全てメインメモリ上に保持して扱う方式のことである。 インメモリは主に「インメモリデータベース」や「インメモリデータグリッド」などの語において用いられる。業務ソフトウェア大手のSAPは、インメモリ技術を活用する製品やソリューション ...
411. インスタンス化 - 用語辞典
インスタンス化とは、オブジェクト指向のプログラミングにおいて、インスタンス(クラスを基にした実際の値としてのデータ)を生成することである。 通常、インスタンスはクラスと対比して使用される。例えば「名前、身長、体重」というクラスがあるとすれば、そのインスタンスは「佐藤、170、60」というよう風にし ...
412. アドオン - 用語辞典
アドオンとは、すでに存在しているアプリケーションソフトウェアに特定の機能を付け加えるプログラムやその手続きのことである。「アドイン(add-in)」と呼ばれることもある。 一般によく用いられるものとしては、ウェブブラウザにユーザー自身が機能を追加する「プラグイン」(plug-in)などがアドインの ...
413. Dasher - 用語辞典
Dasherとは、コンピューターワームの一種で、Windowsを標的としてパソコンにスパイウェアを設置するワームのことである。2005年12月半ばに登場した。 DasherはWindows、特にWindows 2000を標的とする。Microsoftがパッチとして公開したMSDTC(Microso ...
414. Xgl - 用語辞典
Xglとは、Novell社が開発した3D描画アーキテクチャのことである。Linux上でGUIを表現するX Window Systemのサーバー(Xサーバー)に搭載されている。 Xglは3次元グラフィックス描画用のプログラムインターフェースであるOpenGLを用いて、OSやアプリケーションを高度に描 ...
415. サブルーチンライブラリ - 用語辞典
サブルーチンライブラリとは、各種のサブルーチンをひとまとまりに登録してあるファイルのことである。 汎用性のあるサブルーチンをライブラリ化しておくことで、複数の人々がいろいろなプログラム内で流用でき、改めて開発する必要がない。 なお、ルーチンとは、コンピュータが特定の機能を実行するために用意する一連 ...
416. 再帰呼び出し - 用語辞典
再帰呼び出しとは、プログラミングにおける技術の一つで、プログラムのある関数の中から自分自身の関数を呼び出すことである。 再帰呼び出しは、ある計算において、計算結果に対して同じ処理を連続的に行う場合に使うことが多い。また、ソースコードでは、ループ処理を使って記述するよりもきれいに書くことができる。 ...
417. システムダウン - 用語辞典
システムダウンとは、動作中のシステムが、ソフトウェアやハードウェアの不具合などの原因で動作しなくなったり、異常終了することである。ソフトウェアやハードウェアは、あらかじめ予測されている環境や使用方法があり、この範囲を超えるとシステムダウンを起こすことが多い。主な原因としては、ハードウェアの故障やソ ...
418. スプラッシュ画面 - 用語辞典
スプラッシュ画面とは、ソフトウェアを起動した際に表示されることのある画面(画像)のことである。 スプラッシュ画面は、プログラムの立ち上げが実行中である(完了していない)段階で表示され、基本的には立ち上げが完了した時点でメイン画面に切り替わる。起動が完了するまでの「つなぎ」として位置づけられるが、ゲ ...
419. 条件分岐 - 用語辞典
条件分岐とは、プログラミングにおいて、条件文(条件が真か偽かで次の実行を定める文)によって、分岐するかどうかを決定するプログラムでの命令のことである。ほとんどのプログラミング言語では、IFを使って条件分岐を行う。また、CPUの命令セット(インストラクションセット)では、CPU内部の演算結果を示すフ ...
420. セーブ - 用語辞典
セーブとは、新規にファイルを作成したときや、既にあるデータを編集した際に、新しく追加したり変更した情報をデータとして残すことである。 通常、コンピュータで作成したデータは、電源を切った際に自動的に消えるような仕組みになっている。このため、データをセーブしたい場合には、パソコンのなかのハードディスク ...

前へ 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 次へ

IT用語辞典バイナリについて運営会社についてお問い合わせ先テクニカルライター募集利用規約
プライバシーポリシー著作権・商標について協力社一覧Weblio 辞書スマート翻訳英和辞典 - Weblio辞書Weblio英会話
©2024 GRAS Group, Inc. All rights reserved.