IT用語辞典バイナリ | さくいん | サイトマップ | ヘルプ | お気に入りに追加  
IT用語辞典バイナリ<パソコン用語・コンピュータ辞書>
IT用語辞典バイナリ<パソコン用語・コンピュータ辞書>
コンピュータ偉人伝<人物・画像・写真・プログラミング>
コンピュータ偉人伝<人物・画像・写真・プログラミング>
コンピュータ偉人伝<人物・画像・写真・プログラミング>
拡張子辞典<ファイル・変換・変更・表示>
HTML5タグリファレンス
CSS3リファレンス
HTML5 JavaScript API
エクセル関数リファレンス
ITパスポート試験
 
  
虫眼鏡  用語検索全文検索   
 
  索引
 矢印 用語辞典







       










記号
 矢印 拡張子辞典






記号数字
 矢印 コンピュータ偉人伝
検索結果

検索した用語を含む記事が254個見つかりました。

161. デジタル記憶喪失 - 用語辞典
デジタル記憶喪失とは、デジタル端末の普及やオンラインサービスの充実により、ある種の情報を忘れ去ってしまう、という傾向を指す語である。 今日ではデジタル端末やオンラインサービスがいつでもどこでも使える環境が実現し、あらゆるデータを端末やクラウド上に保存して必要に応じて引き出せるようになっている。人の ...
162. HSDPA - 用語辞典
HSDPAとは、第3世代携帯電話(3G)のデータ通信規格「W-CDMA」の拡張によって、下り方向(ダウンリンク)のデータ通信速度を高速化する規格のことである。 HSDPAでは、電波状況によって変調方式を自動的に選択し、より高速な通信を行うことができる。電波の状態が良好なときは、16QAM(16 Q ...
163. AACS - 用語辞典
AACSとは、光ディスク型記憶メディアに用いられる著作権保護技術の一つで、米IBMやIntel、Microsoft、ソニー、松下電器産業、東芝、ならびにウォルト・ディズニー・カンパニーとワーナーの8社が共同で策定した規格のことである。 AACSの規格は、8社が共同で設立した「AACS LA」によっ ...
164. BYOA - 用語辞典
BYOAとは、従業員が社内ネットワーク環境の外にあるモバイルアプリやクラウドサービスを利用して業務データを扱うことである。 BYOAの典型的な例には、クラウドストレージ上に資料を保存してスマートフォンから閲覧したり、スマートフォンのデジカメで資料を撮影してクラウドストレージにアップロードしたり、メ ...
165. CSMA/CA - 用語辞典
CSMA/CAとは、無線LANで採用されている媒体アクセス制御方式で、同一のチャネルに複数のユーザーがアクセスする際の競合を回避する方式である。IEEE 802.11で採用されている。 無線LANは送信信号が微弱であるため、同じチャネルを流れる信号の衝突(コリジョン)が発生しても検出することができ ...
166. CSMA/CD - 用語辞典
CSMA/CDとは、LANネットワークで用いられる媒体アクセス制御(MAC)方式のひとつで、通信路の使用状況を監視し、伝送路の空きを見つけてデータ伝送を行う方式のことである。IEEE 802.3で標準規格とされており、Ethernetでも採用されている。 複数の端末が同時にデータを発信すると、送信 ...
167. アクティブモニタ - 用語辞典
アクティブモニタとは、トークンリング方式のLANを監視するモニターのことである。通常は、ネットワーク内で最も大きいMAC(Media Access Control)アドレスを持つコンピューターがアクティブモニタとなる。
168. アクセス制御リスト - 用語辞典
アクセス制御リストとは、誰に対して、どのリソースに対するどの操作を許可、または、拒否するか、という属性を複数列挙したもので、システム上のリソースに対するアクセスを安全にするために利用される制御情報のことである。 DOS時代のアクセス制御では、単純なファイルの読み書き権限の設定しかなく、一般ユーザー ...
169. 不正アクセス - 用語辞典
不正アクセスとは、あるコンピューターに対して、正規のアクセス権を持っていない者が、不正な手段によってアクセス権を取得し、ネットワークを通じてそのコンピュータを利用することである。あるいは、そのような利用を試みること。 不正アクセスの主な手段としては、IDやパスワードを盗用することによる「なりすまし ...
170. 不正アクセス禁止法 - 用語辞典
不正アクセス禁止法とは、ネットワークを通じた各種の不正アクセス行為を禁じた日本の法律である。正式名は、「不正アクセス行為の禁止等に関する法律」である。2000年2月に施行された。 不正アクセス禁止法で規定されている「不正アクセス行為」には、ネットワークを通じて勝手に他人のIDやパスワードなどを無断 ...
171. リモートアクセス型トロイの木馬 - 用語辞典
リモートアクセス型トロイの木馬とは、無害なプログラムを装ってコンピュータ内に侵入するマルウェアであるトロイの木馬のうち、侵入したマシンをリモートアクセスが可能な状態にする機能を持つもののことである。 リモートアクセス型トロイの木馬は、「標的型メール」と呼ばれるサイバー攻撃とともに広く知られるように ...
172. Google Living Stories - 用語辞典
Google Living Storiesとは、米国のGoogleが発表したニュース配信サービスである。2009年12月に試験的に開始された。 Google Living Storiesでは、あらかじめ複数のトピックが設定されており、同じトピックに関するニュースがまとめて表示される。各トピックには ...
173. Windows 2.0 - 用語辞典
Windows 2.0とは、MicrosoftがWindows 1.0の後継バージョンとして開発したソフトウェアの名称である。米国で1987年に発売された。 Windows 2.0はWindows 1.0と同様、MS-DOS上から起動して実行されるオペレーティング環境であった。Windows 1. ...
174. EXEファイル - 用語辞典
EXEファイルとは、主にWindowsで使用されている、拡張子に「.exe」が付く実行ファイルのことである。クリックするとプログラムが自動的に実行されるようになっている。 EXEファイルに記述されているプログラムは、コンパイルされた後のオブジェクトコードで構成されている。このためコンピュータはEX ...
175. SOAP - 用語辞典
SOAPとは、遠隔地にあるコンピューターのプログラムやデータにアクセスするためのプロトコルのことである。インターネット上に公開された認証機能や課金機能といった個々の機能を呼び出すために用いられる。 SOAPはXMLやHTTPなどをベースとしている。XMLで記述したエンベロープ(封筒)と呼ばれる付帯 ...
176. メモリ - 用語辞典
メモリとは、コンピュータにおいて、プログラムやデータを記憶する装置のことである。特に、RAMやROMなどの半導体記憶装置のことである。 広い意味でのメモリには、ハードディスクやフロッピーディスクなどの外部記憶装置(補助記憶装置)が含まれる場合もある。しかし単にメモリと言った場合には、一般的にCPU ...
177. メモリインターリーブ - 用語辞典
メモリインターリーブとは、メモリへのアクセスを高速化する技法のひとつで、ブロック分けされたメモリ(メモリバンク)の複数に対して同時・並行的にアクセスすることでデータ転送速度を向上する技法のことである。 メモリに読み書きを行う際、CPUからのアクセス要求を受けたメモリが読み書きできるように準備を整え ...
178. SDメモリーカード - 用語辞典
SDメモリーカードとは、東芝、松下電器産業、SanDiskによって共同開発された、カード型の記憶装置の規格のことである。1999年に初めて発表された。 SDメモリーカードは、小型でデータの書き換えが可能なメモリーカードの規格の一種である。サイズは縦横に32mm×24mm、厚さは2.1mmとなってい ...
179. 168ピンDIMM - 用語辞典
168ピンDIMMとは、DIMM(Dual In-line Memory Module)のうち、ピン数が168本あるメモリモジュールのことである。 メモリモジュールは、30ピンSIMMや184ピンDIMMのように、ピン数を加えた形で表現されることが多い。168ピンDIMMは64ビット幅でデータの転 ...
180. 184ピンDIMM - 用語辞典
184ピンDIMMとは、DIMM(Dual Inline Memory Module)のうち、ピン数が184本あるもののことである。 184ピンDIMMは64ビットのデータ幅を持ち、DDR SDRAMなどに採用されている。主にデスクトップPCなどで利用されている。 ピン数が184ピンDIMMに近い ...

前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 次へ

IT用語辞典バイナリについて運営会社についてお問い合わせ先テクニカルライター募集利用規約
プライバシーポリシー著作権・商標について協力社一覧Weblio 辞書スマート翻訳英和辞典 - Weblio辞書Weblio英会話
©2023 GRAS Group, Inc. All rights reserved.