IT用語辞典バイナリ | さくいん | サイトマップ | ヘルプ | お気に入りに追加  
IT用語辞典バイナリ<パソコン用語・コンピュータ辞書>
IT用語辞典バイナリ<パソコン用語・コンピュータ辞書>
コンピュータ偉人伝<人物・画像・写真・プログラミング>
コンピュータ偉人伝<人物・画像・写真・プログラミング>
コンピュータ偉人伝<人物・画像・写真・プログラミング>
拡張子辞典<ファイル・変換・変更・表示>
HTML5タグリファレンス
CSS3リファレンス
HTML5 JavaScript API
エクセル関数リファレンス
ITパスポート試験
 
  
虫眼鏡  用語検索全文検索   
 
  索引
 矢印 用語辞典







       










記号
 矢印 拡張子辞典






記号数字
 矢印 コンピュータ偉人伝
検索結果

検索した用語を含む記事が1228個見つかりました。

421. UNC - 用語辞典
UNCとは、Windows OSで構成されるネットワークにおいて、ネットワーク上にあるフォルダやファイル、共有プリンターや共有ディレクトリなどのリソース(コンピューター資源)を指定するための表記法のことである。 MS-DOSの流れを汲むWindowsでは、ドライブ文字と呼ばれる各リソースの名称を「 ...
422. ティム・クック - コンピュータ偉人伝
ティム・クックとは、2011年8月にスティーブ・ジョブズの後を継いでAppleの最高経営責任者(CEO)に就任した経営者である。 ティム・クックは1960年11月に米国アラバマ州に生まれた。オバーン大学でインダストリアルエンジニアリング(生産工学)を専攻し、理工学士号を取得した。また、デューク大学 ...
423. FP法 - 用語辞典
FP法とは、ソフトウェア開発の工程予測などに用いられる、ソフトウェアの規模を測定する方法のひとつで、ソフトウェアの持っている機能の数を判断材料にして、ファンクションポイントを呼ばれる独自の点数を与え、ソフトウェアの開発費用や工数などを見積もる手法のことである。 FP法では、ソフトウェア内で行われる ...
424. Fortran - 用語辞典
Fortranとは、科学技術計算向けの手続き型言語で、世界で最初の高級言語のことである。1956年にIBM社のJ.Backusによって開発された。 数式をほぼそのまま文として記述できるので、プログラムの作成が容易であると言われている。また、実数だけでなく、複素数も使用することが可能で、多数の数学関 ...
425. SaaS - 用語辞典
SaaSとは、ネットワークを通じて顧客にアプリケーションソフトの機能を必要に応じて提供する仕組みのことである。 SaaSを利用すれば、顧客のハードウェアにアプリケーションソフトがインストールされていなくても、ネットワークを通じて随時ソフトウェアを利用することができる。パッケージ化されていない状態で ...
426. SECCON - 用語辞典
SECCONとは、SECCON実行委員会が主催するセキュリティ技術の競技大会である。2013年に第1回全国大会が催された。 SECCONは、情報セキュリティ分野における有望な人材(ホワイトハッカー)の発掘・育成や、日本の情報セキュリティレベルのレベルの引き上げを目標として掲げている。競技種目として ...
427. TSS - 用語辞典
TSSとは、メインフレームなどの大型コンピューターに複数の端末が接続された環境で用いられたコンピューターの処理形態のひとつで、1台のコンピューターが短い間隔で処理を順次切り替えてゆくことで、複数のユーザーが一台のコンピュータを共有して利用することを可能にする方式のことである。 TSSでは、CPUが ...
428. Triple DES - 用語辞典
Triple DESとは、共通鍵暗号方式の1つであるDESで3回暗号化することで、より暗号強度を高める手法のことである。IBM社によって開発された。 手順としては、まず、鍵Aで平文を暗号化し、次に鍵Bで復号化する。この鍵Bでの復号化は、実際には鍵Bでの暗号化の逆のアルゴリズムを適用しており、平文に ...
429. 書き換え型DVD - 用語辞典
書き換え型DVDとは、一度データを保存しても、書き換えやデータの追加などが行えるDVDのことである。 書き換え型DVDの規格としては、松下電器産業や東芝、日立、IBMなどが運営している「DVDフォーラム」が策定したDVD-RAMとDVD-RW、ソニー、Philips、Hewlett-Packard ...
430. 8インチFD - 用語辞典
8インチFDとは、フロッピーディスクのうちディスクの直径が約8インチ(200mm)の規格である。 8インチFDは1970年代初頭にIBMにって開発された。5.25インチFDや3.5インチFDとは異なり、レコード盤のように紙製のジャケットがディスクを収納する方式だった。容量は当初128KBで、後に1 ...
431. 3DES - 用語辞典
3DESとは、共通鍵暗号方式の1つであるDESで3回暗号化することで、より暗号強度を高める手法のことである。IBM社によって開発された。 手順としては、まず、鍵Aで平文を暗号化し、次に鍵Bで復号化する。この鍵Bでの復号化は、実際には鍵Bでの暗号化の逆のアルゴリズムを適用しており、平文に戻るわけでは ...
432. 32ビットCPU - 用語辞典
32ビットCPUとは、データの処理を32ビット単位で行うCPU(マイクロプロセッサ)のことである。 32ビットCPUは1980年代中ごろに登場した。代表的な製品としては、Intelのi386やi486、Pentium、Pentium II、Pentium III、AMDのAthlonシリーズ、IB ...
433. OASIS - 用語辞典
OASISとは、XMLやSGMLといった、XMLに関連するオープンな標準技術の普及促進活動を行う非営利団体の名称である。W3Cなどの国際標準化団体が策定した標準仕様に基づいて、異なるベンダー間における相互接続性を確保するためのガイドラインを作成するのが主な活動となる。2001年5月には、国際連合下 ...
434. トリプルDES - 用語辞典
トリプルDESとは、共通鍵暗号方式の1つであるDESで3回暗号化することで、より暗号強度を高める手法のことである。IBM社によって開発された。 手順としては、まず、鍵Aで平文を暗号化し、次に鍵Bで復号化する。この鍵Bでの復号化は、実際には鍵Bでの暗号化の逆のアルゴリズムを適用しており、平文に戻るわ ...
435. CICS - 用語辞典
CICSとは、トランザクション処理を制御するソフトウェア(TPモニタ)のひとつである。 CICSはIBM社が開発したもので、1969年に販売を開始し、2011年1月現在においてもトランザクション管理ソフトウェアとしては最も一般的に普及しているものの一つであるといえる。 CICSは、大量のトランザク ...
436. NCRP - 用語辞典
NCRPとは、1996年5月に発表された、ネットワークコンピュータが備えているべき仕様に関するガイドラインの名称である。 NCRPで定められている仕様には、例えば以下のようなものがある。ソフトウェアについては、IPベースの通信プロトコルに対応していること、HTTPやHTMLなどのいくつかのWWW標 ...
437. NGIO - 用語辞典
NGIOとは、Intelを中心として開発され1999年に仕様が発表された、サーバ向けの入出力に関するアーキテクチャのことである。 NGIOでは、I/Oのインターフェースにチャネルをベースとしたアーキテクチャを導入することで、CPUと様々なデバイスを効率的にデータ伝送できるようにしている。これによっ ...
438. NESA - 用語辞典
NESAとは、NECのH98シリーズで採用されていた拡張型の32ビットバス方式のことである。データ転送速度は33MB/秒である。同社が89年10月に発表した。 従来の拡張バス(Cバス)では、互換性を重視するために、転送速度が遅いという特徴があった。これを解消するために、NESAでは、拡張バスとの互 ...
439. RPG - 用語辞典
RPGとは、(1)Report Program Generator、あるいは(2)Role Playing Gameの略である。
440. アーキテクチャ - 用語辞典
アーキテクチャとは、情報システムの設計方法、設計思想、およびその設計思想に基づいて構築されたシステムの構造などのことである。 アーキテクチャはもともと、建築分野における設計思想や建築様式のことを意味していた。IT分野では、IBMが最初の汎用コンピュータであるSystem/360の設計思想を表現する ...

前へ 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 次へ

IT用語辞典バイナリについて運営会社についてお問い合わせ先テクニカルライター募集利用規約
プライバシーポリシー著作権・商標について協力社一覧Weblio 辞書スマート翻訳英和辞典 - Weblio辞書Weblio英会話
©2024 GRAS Group, Inc. All rights reserved.