IT用語辞典バイナリ
|
さくいん
|
サイトマップ
|
ヘルプ
|
お気に入りに追加
用語検索
|
全文検索
索引
用語辞典
あ
い
う
え
お
か
き
く
け
こ
さ
し
す
せ
そ
た
ち
つ
て
と
な
に
ぬ
ね
の
は
ひ
ふ
へ
ほ
ま
み
む
め
も
や
ゆ
よ
ら
り
る
れ
ろ
わ
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
記号
拡張子辞典
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
v
w
x
y
z
記号数字
コンピュータ偉人伝
検索結果
検索した用語を含む記事が44個見つかりました。
21.
Mylyn - 用語辞典
Mylynとは、統合開発環境(IDE)の「Eclipse」におけるタスク管理に特化したプラグインのことである。Eclipse 3.3で追加された。旧称は「Mylar」だった。 Mylynを用いると、Eclipseのユーザーインターフェース上で、開発作業に関する複数のタスクをまとめて管理することがで ...
22.
ESDI - 用語辞典
ESDIとは、ハードディスクを接続するインターフェースのST506を高速化した規格のことである。 ESDIは、それまで主流だったST506に比べて通信速度が2倍から3倍に向上している。ハードディスクやフロッピーディスクなどをPCに接続するために用いられていた。 80年代のうちに、ESDIより高速な ...
23.
AHCI - 用語辞典
AHCIとは、PCとハードディスクなどを接続するインターフェース規格の一種であるシリアルATA(SATA)の拡張機能に対応した、ホストコントローラの仕様のことである。 AHCIはシリアルATAのために新しく策定された仕様であり、シリアルATAにおけるネイティブなホストコントローラの仕様となっている ...
24.
JBuilder - 用語辞典
JBuilderとは、Borland社が提供している、Java言語によってアプリケーションを開発するための統合開発環境(IDE)の名称である。 JBuilderは、ピアツーピアで共同編集作業を行なう事ができる「バーチャルピアプログラミング」機能を備えており、遠隔地に分散した複数の開発者が同時に共同 ...
25.
コーディング規約 - 用語辞典
コーディング規約とは、ソフトウェア開発において、企業やオープンソースコミュニティやあるいは特定のプロダクトごとに定められた、プログラムのコーディングに当たっての統一的なガイドラインのことである。 コーディング規約には、変数やメソッドやクラス名などの命名規則などから利用すべきデザインパターンなどに至 ...
26.
デバッグ - 用語辞典
デバッグとは、ソフトウェアにおけるプログラムのバグ(誤りや欠陥)を探して、正しく動作するように修正する作業のことである。 プログラムは人間が作成するため、誤りが混入してしまうことがある。プログラミングの段階で注意を払うことで、バグの混入確率を低くすることは可能だが、ゼロにすることは難しい。そのため ...
27.
Visual Basic - 用語辞典
Visual Basicとは、Microsoftによって提供されている、主にWindows用のアプリケーションを開発するためのプログラミング言語、ならびに統合開発環境(IDE)の名称である。 Visual Basicはプログラム言語のBASICをベースとしており、Windowsとの親和性を高く保っ ...
28.
Visual C++ - 用語辞典
Visual C++とは、Microsoftの開発したC言語やC++言語でWindows用のソフトウェアを開発するための統合開発環境(IDE)のことである。 Visual C++を利用すれば、テキストエディタを使ってソースコードを書いたり、作成した作成したソースコードをGUIの画面上からコンパイル ...
29.
Visual Studio - 用語辞典
Visual Studioとは、MicrosoftがリリースしているWindows環境における統合開発環境のことである。 Visual Studioは、Visual BasicやVisual C++など、単体の開発環境としてリリースされているソフトウェアパッケージではなく、複数のプログラミング言語 ...
30.
DCT - 用語辞典
DCTとは、2003年7月にIomega社によって発表され、同年11月に仕様が公開された小型の磁気ディスクメディアの名称である。大容量で消費電力が低く抑えられており、低価格で衝撃に強いといった特徴がある。 1.8インチの磁気ディスクを採用しており、直径約4cm、重量9gの円盤状のメディアである。ま ...
31.
Delphi - 用語辞典
Delphiとは、Windows向けアプリケーションの開発を中心とするGUIの統合開発環境(IDE)の名称である。 Delphiの最初の製品はWindows 3.1対応版であり、1995年に発売された。その後ほぼ年次のペースで新バージョンが発売されている。2001年にはLinux向け開発環境を搭載 ...
32.
磁気ディスク - 用語辞典
磁気ディスクとは、円盤状の物体に磁性体が施されている記憶媒体のことである。 磁気ディスクは、回転するディスクに対して磁気ヘッドを近づけ、磁性体の向き(磁化状態)を変えることによってデータの読み書きや消去を行う方式をとる。トラックとセクタの構造により、ランダムアクセスが容易であり、読み書きが速い。 ...
33.
フラットケーブル - 用語辞典
フラットケーブルとは、細いケーブルを複数、平面状に束ねて、帯のようにしたケーブルのことである。幅がある程度狭いタイプのフラットケーブルはリボンケーブルと呼ばれることもある。 フラットケーブルは、多くの場合にコネクタを圧着(ケーブルを挟み込む接合法)と呼ばれる簡易な方法で行い、電線の表面は樹脂皮膜で ...
34.
パラレルインターフェース - 用語辞典
パラレルインターフェースとは、同時に複数の信号を並列にして送るデータ転送方式、あるいはその物理的な接続インターフェースのことである。 パラレルインターフェースでは、機器同士が複数の線でつながっており、同時に複数の信号をやり取りできるため、1本の信号線でデータをやり取りするシリアルインタフェースに比 ...
35.
入出力インターフェース - 用語辞典
入出力インターフェースとは、パソコン本体と周辺機器を接続するための規格の総称である。 入出力インターフェースの主な規格としては、モデムやプリンタなどと双方向で通信を行うシリアルインターフェースのRS232C、ハードディスクドライブ(HDD)などと双方向接続するパラレルインターフェースのSCSI、主 ...
36.
Eclipse - 用語辞典
Eclipseとは、Eclipse Foundationが開発している統合開発環境(IDE)の名称である。 Eclipseは「Eclipse Public License」と呼ばれるライセンスのもと、オープンソースソフトウェア(OSS)として公開されている。元々はIBMが開発していたソフトウェアで ...
37.
SCSI - 用語辞典
SCSIとは、アメリカ規格協会(ANSI)によって策定された、コンピュータと周辺機器などを接続するためのインタフェース規格のことである。 SCSIはバス型接続のパラレルインターフェース規格で、周辺機器同士をデイジーチェーン方式で並列接続できるという特徴を持っている。接続の終端となる部分のコネクタに ...
38.
iPhone SDK - 用語辞典
iPhone SDKとは、Appleが提供している、iPhone(iPhone 3G)およびiPod touch向けのアプリケーションを開発するためのソフトウェア開発キット(SDK)の名称である。 iPhone SDKは、Mac OS X向けの統合開発環境(IDE)であるXcodeをベースとしてお ...
39.
シリアルATA - 用語辞典
シリアルATAとは、パソコンと記憶装置を接続するためのインターフェース規格であるATA(Advanced Technology Attachment)の拡張仕様で、シリアル転送方式を採用した規格のことである。 従来より単にATA(IDE)と呼ばれていた規格は、パラレル転送方式が採用されている。シリ ...
40.
Ultra ATA/100 - 用語辞典
UltraATA/100とは、HDDのデータ転送に用いられる接続インターフェースである「IDE/ATA」の拡張仕様の一種で、最大100MB毎秒の高速データ転送を実現するパラレルインターフェースの規格である。2001年にATA-6として定義された。 UltraATA/100では、下位規格となる「Ul ...
前へ
1
2
3
次へ
IT用語辞典バイナリについて
|
運営会社について
|
お問い合わせ先
|
テクニカルライター募集
|
利用規約
プライバシーポリシー
|
著作権・商標について
|
協力社一覧
|
Weblio 辞書
|
スマート翻訳
|
英和辞典 - Weblio辞書
|
Weblio英会話
©2023 GRAS Group, Inc. All rights reserved.