IT用語辞典バイナリ | さくいん | サイトマップ | ヘルプ | お気に入りに追加  
IT用語辞典バイナリ<パソコン用語・コンピュータ辞書>
IT用語辞典バイナリ<パソコン用語・コンピュータ辞書>
コンピュータ偉人伝<人物・画像・写真・プログラミング>
コンピュータ偉人伝<人物・画像・写真・プログラミング>
コンピュータ偉人伝<人物・画像・写真・プログラミング>
拡張子辞典<ファイル・変換・変更・表示>
HTML5タグリファレンス
CSS3リファレンス
HTML5 JavaScript API
エクセル関数リファレンス
ITパスポート試験
 
  
虫眼鏡  用語検索全文検索   
 
  索引
 矢印 用語辞典







       










記号
 矢印 拡張子辞典






記号数字
 矢印 コンピュータ偉人伝
検索結果

検索した用語を含む記事が145個見つかりました。

61. CiNii - 用語辞典
CiNiiとは、国立情報学研究所が運営する、学術論文・書誌情報のデータベースの名称である。論文や雑誌などの学術情報が一元的に検索できる。 CiNIIは、学術情報提供サービス「GeNii」(ジーニィ)の後継サービスとして提供が開始された。GeNiiを引き継いだ形のデータベース検索サービスは「CiNi ...
62. 音楽情報ネットワーク協議会 - 用語辞典
音楽情報ネットワーク協議会とは、音楽作品の著作権情報を集約し、情報提供を行う目的で設立された団体の名称である。 音楽情報ネットワーク協議会は、日本音楽著作権協会(JASRAC)、日本芸能実演家団体協議会(芸団協)、日本レコード協会(RIAJ)の3団体によって1991年に設立された。主に、「Musi ...
63. アスキー - 用語辞典
アスキーとは、ANSI(アメリカ規格協会)の前身であるASAによって1963年に定められた、英語のアルファベットや数字などを中心とする文字コード体系である。現在の規格は「ANSI INCITS 4-1986」と呼ばれている。 アスキーは7ビットの情報で表現されており、128種類の文字が含まれている ...
64. DISAANA - 用語辞典
DISAANAとは、情報通信研究機構(NICT)が提供している対災害SNS情報分析システムの呼び名である。2015年度に試験公開された。 DISAANAはソーシャルメディア上の投稿を解析して有益な災害関連情報を分析・検索できるツールとして開発された。試験公開されたDISAANAはTwitter上で ...
65. 情報検定 - 用語辞典
情報検定とは、文部科学省が後援する公認の検定試験である。1994年6月から2006年6月まで実施されていた「情報処理活用能力検定」の後身であり、略称である「J検」はそのまま使用されている。 情報検定では創る・使う・伝えるという3つのキーワードを軸に「情報システム試験」、「情報活用試験」、「情報デザ ...
66. 情報セキュリティアドミニストレータ - 用語辞典
情報セキュリティアドミニストレータとは、経済産業省が、セキュリティに関する知識や技能などがある一定レベル以上であることを認定する国家資格の一種である。 セキュリティの必要性、関心の高まりから、2001年に登場した資格で、2006年にテクニカルエンジニア(情報セキュリティ)が新たに登場するまでは、セ ...
67. 情報処理推進機構 - 用語辞典
情報処理推進機構とは、日本のIT業界の変革と健全な発展を支援する目的で1970年に設立された独立行政法人である。「IPA」の略称が一般的に知られている。 IPAは元々は「情報処理振興事業協会」という名称であり、経済産業省の外郭団体であった。2004年1月に独立行政法人に改組、それと共に名称を変更し ...
68. プル型情報配信 - 用語辞典
プル型情報配信とは、ユーザーの要求に応じて情報を送り出す仕組みのことである。 例えば、パソコンや携帯電話などの端末では、WWW上のサーバーに対して情報を見たいというリクエストをユーザーが行うことによって初めて、目的のサイトや情報がユーザー側に送られるようになっている。これがプル方情報配信である。現 ...
69. MSInfo - 用語辞典
MSInfoとは、Microsoft Windowsのシステム情報、あるいは、そのためのツールのことである。 MSInfoでは、ハードウェアリソース、コンポーネント、ソフトウェア環境、インターネットの設定などのシステム情報をユーザーに提供している。 MSInfoは、もともとは、Microsoft ...
70. 日本情報処理開発協会 - 用語辞典
日本情報処理開発協会とは、情報処理方式及び情報処理産業の開発、振興により情報化の発展を図ることで、日本経済の発展に寄与することを目的に設立された公益法人である。経済産業省と総務省が所管しており、1967年12月20日に設立された。 日本情報処理開発協会は、主に5つの事業分野に関する、調査研究、第三 ...
71. 情報通信白書 - 用語辞典
情報通信白書とは、総務省が情報通信の分野における産業の現況や政策の動向などを取りまとめて年次で刊行している文書である。 情報通信白書には、IT(情報技術)およびICT(情報通信技術)に関する政府の取り組み、成長戦略、諸政策とその進捗状況、国内外の業界の動向、今後の方針や展望、各種調査資料などが含ま ...
72. ATAPI - 用語辞典
ATAPIとは、ハードディスクドライブ(HDD)を接続するIDEインターフェイスに、CD-ROMドライブなど、HDD以外の機器を接続するためのデータ転送規格のことである。 通常、ATAPIはCD-ROMドライブの使えるIDEという意味で用いられているが、CD-ROMドライブ以外にDVD-ROMドラ ...
73. TISPAN - 用語辞典
TISPANとは、ヨーロッパにおける電気通信技術の標準化団体であるESTI(European Telecommunications Standards Institute)のプロジェクトのひとつで、インターネット関連技術の確立を目的としたプロジェクトの名称である。2003年に発足した。 TISPA ...
74. Linux Foundation - 用語辞典
Linux Foundationとは、Linuxの普及促進を目的とする非営利組織である。 Linux Foundationは、Linux関連の団体であったFSG(Free Standards Group)とOSDL(Open Source Development Labs)とが合併する形で、200 ...
75. LI18NUX - 用語辞典
LI18NUXとは、Linuxの国際化推進を目的としてかつて存在した非営利団体の名称である。 LI18NUXは1999年に発足した。その後、LSB(Linux Standard Base)と合併してFSG(Free Standards Group)を設立。「OpenI18N」への改称を経て、OSD ...
76. COBOL - 用語辞典
COBOLとは、1959年に米国のCODASYLによって開発されたプログラミング言語の名称である。 COBOLは、コンピュータを用いた事務処理システムのプログラミングを容易にする目的で開発された。構文が自然言語(英文)に近く、会計処理や事務処理などに汎用的に使用できるという特徴を持っており、企業の ...
77. DDC - 用語辞典
DDCとは、ディスプレイとパソコンの間で各種情報を交換し、それによってPnP(プラグアンドプレイ)を実現しようとする規格のことである。1994年にVESA(Video Electronics Standards Association)によって策定された。 DDCでは、ディスプレイとビデオカードの ...
78. DPMS - 用語辞典
DPMSとは、ビデオ周辺機器関連の標準化団体VESA(Video Electronics Standards Association)によりディスプレイの省電力を目的として制定された規格のことである。 ディスプレイのモードには、オン、スタンバイ、サスペンド、オフの4つの状態が定義され、パソコン側と ...
79. 固有表現 - 用語辞典
固有表現とは、人名や地名などといった固有名詞や、日付表現、時間表現などに関する総称である。自然言語処理において、文書の中から固有表現を抽出する研究課題は固有表現抽出と呼ばれる。 固有表現の種類については、アメリカ合衆国のDARPAが組織した評価型プロジェクトであるMUCでは、「組織名 (ORGAN ...
80. 標準化 - 用語辞典
標準化とは、利害関係者間における利便性や意思疎通を目的として、物事や事柄を統一したり、単純化、秩序化したりすることであり、無秩序化や多様化、複雑化を防止する規格を定めることである。 標準化は、ISOやJISなど、利害関係が絡まない標準化団体で策定する場合もあれば、メーカー内部で独自に策定する場合も ...

前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 次へ

IT用語辞典バイナリについて運営会社についてお問い合わせ先テクニカルライター募集利用規約
プライバシーポリシー著作権・商標について協力社一覧Weblio 辞書スマート翻訳英和辞典 - Weblio辞書Weblio英会話
©2023 GRAS Group, Inc. All rights reserved.