IT用語辞典バイナリ | さくいん | サイトマップ | ヘルプ | お気に入りに追加  
IT用語辞典バイナリ<パソコン用語・コンピュータ辞書>
IT用語辞典バイナリ<パソコン用語・コンピュータ辞書>
コンピュータ偉人伝<人物・画像・写真・プログラミング>
コンピュータ偉人伝<人物・画像・写真・プログラミング>
コンピュータ偉人伝<人物・画像・写真・プログラミング>
拡張子辞典<ファイル・変換・変更・表示>
HTML5タグリファレンス
CSS3リファレンス
HTML5 JavaScript API
エクセル関数リファレンス
ITパスポート試験
 
  
虫眼鏡  用語検索全文検索   
 
  索引
 矢印 用語辞典







       










記号
 矢印 拡張子辞典






記号数字
 矢印 コンピュータ偉人伝
検索結果

検索した用語を含む記事が564個見つかりました。

21. Linuxディストリビューション - 用語辞典
Linuxディストリビューションとは、Linuxのカーネルに、各種のライブラリやアプリケーションソフトウェアなどの周辺的機能を組み合わせて、一つのパッケージとして配布されているオペレーティングシステム(OS)の総称である。 Linuxは、厳密に言えば、ハードウェアのリソース管理を行うためのカーネル ...
22. デスクトップLinux - 用語辞典
デスクトップLinuxとは、サーバーOSに用いられていたLinux技術によって開発された、デスクトップPC向けのOSのことである。 デスクトップLinuxの特徴としては、オープンソースのOSであるため、ユーザーによるカスタマイズが可能で、また、ITコスト削減が期待できる。サーバー用のエンジンと同じ ...
23. Red Hat Enterprise Linux - 用語辞典
Red Hat Enterprise Linuxとは、Red Hatが開発している商用のLinuxディストリビューションである。 Red Hat Enterprise Linuxはサブスクリプション契約によって提供されている。ソフトウェアのアップデートなどは無償で提供され、サポートが有償で提供され ...
24. ORACLE MASTER Linux+ - 用語辞典
ORACLE MASTER Linux+とは、かつて日本オラクルの試験制度「ORACLE MASTER」で認定されていた資格の1つである。 ORACLE MASTER Linux+は、Linux上でOracleデータベースの構築や管理するための技術、知識が要求される資格であった。受験のためには「O ...
25. VESA - 用語辞典
VESAとは、主にディスプレイやパソコン関連のビデオ周辺機器に関する業界標準化団体の名称である。
26. Drupal - 用語辞典
Drupalとは、Dries Buytaertによって開発され、Drupal Associationにより推進活動が行われている、オープンソースのCMS(コンテンツ管理システム)である。 DrupalはGNU General Public Licenseで配布されており、誰でも自由に入手することが ...
27. Apache - 用語辞典
Apacheとは、Apache Software Foundationが開発しているHTTPサーバーソフトウェアの名称である。オープンソースソフトウェアとして開発され、配布されている。 Apacheは、NCSA httpdと呼ばれるサーバーソフトウェアの不具合を修正するためのパッチ(a patch ...
28. Linux系OS - 用語辞典
Linux系OSとは、1991年にリーナス・トーバルズによって開発された、UNIX互換のオペレーティングシステム(OS)のことである。オープンソースソフトウェアとして無償で提供されている。 狭義には、LinuxはOSのカーネル部分のみを指すが、Linuxカーネル上で動作するシステム全体を指してLi ...
29. LI18NUX - 用語辞典
LI18NUXとは、Linuxの国際化推進を目的としてかつて存在した非営利団体の名称である。 LI18NUXは1999年に発足した。その後、LSB(Linux Standard Base)と合併してFSG(Free Standards Group)を設立。「OpenI18N」への改称を経て、OSD ...
30. CEATEC JAPAN - 用語辞典
CEATEC JAPANとは、毎年10月に幕張メッセなどで開催されているIT、エレクトロニクス産業関連の国際的な展示会である。アジア最大級の技術展示会として知られている。 CEATEC JAPANの主催団体は、情報通信ネットワーク産業協会(CIAJ)、電子情報技術産業協会(JEITA)、コンピュー ...
31. u-Japan - 用語辞典
u-Japanとは、ユビキタスネットワーク社会の実現を目指して総務省が2006年から2010年にかけて実施している、ICT(情報通信技術)を推進するための政策である。 「u-Japan」の「u」には、「Ubiquitous」(ユビキタス)という意味に加えて、「Universal」(ユニバーサル)、 ...
32. ISAKMP - 用語辞典
ISAKMPとは、認証方法と暗号化鍵の交換方法のフレームワークの一種である。 ISAKMPでは、インターネットのセキュリティ・アソシエーションをIPパケットレベルで確立しているが、具体的な鍵交換方法が規定されていないため、多くの鍵交換方式をサポートできるような仕組みになっている。
33. NHN Japan - 用語辞典
NHN Japanとは、「ハンゲーム」や「NAVER」を運営していることなどで知られる韓国企業NHNの日本法人である。2012年5月現在、ハンゲーム、NAVER、およびlivedoorなどを運営している。 NHN Japanは、2000年に「ハンゲームジャパン」として設立された。2003年に称号を ...
34. ユースウェア - 用語辞典
ユースウェアとは、コンピュータやインターネットなどの情報システムを活用するために必要な技術やサービスの総称である。1990年代前半に提唱されていた。 ユースウェアという用語はハードウェア、ソフトウェアに続く概念として登場した。ハードウェアは物理的な機器そのものを指し、ソフトウェアはコンピュータが動 ...
35. O3D - 用語辞典
O3Dとは、Googleが開発した、Webブラウザ上でインタラクティブな3次元グラフィックス(3DCG)を作成する行うためのAPIのことである。 O3Dは、コンピュータのグラフィックカードに直接アクセスして処理を実行させる仕組みを採用している。WebブラウザがAPIを通じてハードウェアのリソースを ...
36. Oracle - 用語辞典
Oracleとは、主にデータベースソフトウェアを開発・提供しているアメリカのソフトウェア企業の名称である。あるいは、同社が販売しているリレーショナルデータベース管理システム(RDBMS)である「Oracle Database」の通称である。 Oracle社は、ラリー・エリソン(ローレンス J. エ ...
37. e-Japan - 用語辞典
e-Japanとは、すべての国民が情報通信技術を活用できる環境を整えることを骨子として日本政府が2000年に策定した、日本型IT社会の実現に向けた構想のことである。 e-Japanは、2000年9月の森喜朗首相(当時)の所信表明演説において発表された。5年以内に世界最先端のIT社会を目指すことを目 ...
38. Firefox - 用語辞典
Firefoxとは、Mozilla Foundationによって開発が推進されているWebブラウザの名称である。オープンソースソフトウェア(OSS)として公開されており、だれでも無償で利用することができる。 Firefoxは、Netscape Communicationsが開始したオープンソースの ...
39. ELC - 用語辞典
ELCとは、Embedded Linuxと呼ばれる組み込みLinuxの普及と技術の標準化を目的に設立された非営利団体の名称である。 ELCは、2000年3月9日に、IBMやRed Hat、MontaVistaなどの100社以上が参加して設立された。ELCでは、組み込み機器に必要な機能を実現するた ...
40. ASET - 用語辞典
ASETとは、「技術研究組合超先端電子技術開発機構」の英表記略称で、「産学官の連携によって日本の半導体技術力を強化する」という目的で1996年に設立された団体のことである。ASETのプロジェクトは、当初は半導体や磁気記憶装置、液晶ディスプレイなどの研究開発からスタートし、後に製造プロセスや製造・計 ...

前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 次へ

IT用語辞典バイナリについて運営会社についてお問い合わせ先テクニカルライター募集利用規約
プライバシーポリシー著作権・商標について協力社一覧Weblio 辞書スマート翻訳英和辞典 - Weblio辞書Weblio英会話
©2023 GRAS Group, Inc. All rights reserved.