RFID
フルスペル:Radio Frequency IDentification
読み方:アールエフアイディー
別名:RFIDタグ,無線ICタグ
RFIDとは、無線を用いた自動認識技術の一種で、タグ(荷札)と呼ばれる小さなチップを用いて、様々なモノを識別・管理するシステムのことである。あるいは、そのために用いられるタグのことである。
RFIDは、ID情報を記録した微小な電子チップ(RFIDタグ)を、電波によってリーダ・ライタと交信し、識別情報を交換する。無線によって非接触でやりとりするため、バーコードのように直接読み取る方式をしなくても、ゲートを通過させるような簡単な方法で情報を識別することができる。条件が整えば包装の上からでも読み取り可能であり、穏やかに移動している状態でも読み取りができるという利点もある。
RFIDタグは、電池を内蔵して定期的に自ら電波を発信していいるアクティブRFIDタグと、電池を必要とせず自らは電波を発信しないパッシブRFIDタグに大別される。アクティブRFIDタグは、通信距離を最大数十メートルまで広げることが可能であるという利点があるが、その反面、小型化が困難で、電池の寿命を超えると使用できなくなる。また、パッシブRFIDタグは、情報を読み取るリーダ・ライタが発信する電波から電力を供給する方式を採用している。通信可能な距離は最大でも数メートル程度になるが、小型化が容易であり、半永久的に使用できるという利点がある。
また、RFIDタグは記録情報が読み取り専用のものと上書き可能なタイプがある。上書き可能なタイプはコストがかかるが、流通経緯などの情報を盛り込んでいくことができる。
RFIDタグのサイズは様々であるが、どれも非常に小型化されている。日立製作所の開発したミューチップなどのように1辺が1mm以下のRFIDタグも登場している。形状もカード型やラベル型など、様々な用途に対応した形状が開発されている。
RFIDは、これまで商品管理に利用されてきたバーコードと比べても、記録可能な情報量も多く、情報の記録が可能で、接触しなくても情報を読み取ることが可能であるなどの利点を持っている。そのため、商品管理の処理速度の向上や詳細な製品管理、万引き防止にいたるまで、様々な用途が期待されている。RFIDの普及はユビキタスコンピューティングを実現するための技術的な足がかりとして、パラダイムシフトをもたらすことが予想されている。
2000年以降、RFIDの技術を採用した自動改札システム「Suica」や、自動決済システム「FeliCa」などが登場し始め、数年のうちに一般に定着した。現在では貨物運搬や家畜の管理などにもRFIDタグが使用されている。
現在、RFIDに関する研究は主にEPCglobalを中心として進められている。日本では、東京大学の坂村健教授を中心として大手電機メーカーなどが参加している「ユビキタスIDセンター」が設立され、研究開発が進められている。
参照リンク
ユビキタスIDセンター
RFID入門 - (Microsoft)
|