マイクロプロセッサ
別名:超小型処理装置
【英】microprocessor, Micro Processing Unit, MPU
マイクロプロセッサとは、主にコンピュータの演算機能を担う半導体チップのことである。
マイクロプロセッサは、PCに関する言及においては、CPU(中央演算処理装置)の同義語として扱われている。より厳密に言えば、CPUは構成要素としての処理装置のことであり、マイクロプロセッサは1チップ化された処理装置を指すものである。PCのCPU、MPUは、初期のころから1チップであったため、両者の違いはないに等しい。
世界初のマイクロプロセッサは、1971年に嶋正利らによって電卓用に開発されたIntelの4004である。4ビットの演算能力を備えていた。4004が登場する以前は、多数のトランジスタを実際に組み合わせて回路を構成していたが、4004は2300個分のトランジスタ素子がひとつの半導体チップ上に集積されていた。
1970年代の中頃になると、Intelの8080、Motorolaの6800、ZilogのZ80などにより、8ビットマイクロプロセッサが多数開発された。1970年代後半には、8086や68000などの16ビットマイクロプロセッサが登場し、PCの性能を大幅に引き上げることに貢献した。なお、8086のアーキテクチャは「x86系」として、同じく68000のアーキテクチャは「680x0系」として、後々まで発展を続けた。
1990年代の初めには、従来のCPUとはアーキテクチャの異なるRISCプロセッサが登場し、従来のx86系や680x0系などはCISCプロセッサと呼ばれるようになった。RISCプロセッサは、単純な命令を並行処理することで処理の高速化を図ることを可能とする新しい設計だった。RISCプロセッサは、Sun MicrosystemsのSPARCや、IBM、Motorola、Appleが共同開発したPower PCなどの製品に採用され、ワークステーションや一部のPCにも搭載されたが、完全にCISCプロセッサに取って代わることはなかった。2008年現在、RISCプロセッサは、組み込み機器などにおいて多く採用されている。
|