住所から都道府県の部分を分ける方法
IF関数、MID関数、LEFT関数、OR関数を使用すると、住所から都道府県の部分を分けることができます。都道府県の文字は、住所の3文字目に位置します。また、「神奈川県」、「和歌山県」、「鹿児島県」の場合には「県」の文字が4文字目に位置します。よって、住所の3文字目と4文字目の文字を調べて、都、道、府、県のいずれかの文字があったら取り出して表示するようにします。
IF関数は、住所から都道府県の部分を分ける時に使用します。
=IF(論理式,真の場合,偽の場合)
- 「論理式」・・・真、または、偽のどちらかに評価できる値または式を指定します。
- 「真の場合」・・・論理式が真の場合に返す値を指定します。
- 「偽の場合」・・・論理式が偽の場合に返す値を指定します。
MID関数は、住所の3文字目、あるいは、4文字目の文字を取り出す時に使用します。
=MID(文字列, 開始位置, 文字数)
- 「文字列」・・・取り出す文字列を指定します。
- 「開始位置」・・・文字列から取り出す先頭の文字の位置を数値で指定します。
- 「文字数」・・・取り出す文字数を指定します。
LEFT関数は、住所から都道府県を取り出す時に使用します。
=LEFT(文字列,文字数)
- 「文字列」・・・取り出す文字列を指定します。
- 「文字数」・・・文字の先頭(左)から取り出す文字数を指定します。省略可能です。
OR関数は、住所の3文字目、あるいは、4文字目に都、道、府、県のいずれかの文字があるかどうかを調べる時に使います。
=OR(論理式1,論理式2)
- 「論理式1」・・・論理値として解釈できる値、もしくは論理値を返す式や関数を指定します。また、論理値を含むセル範囲や配列も指定することができます。
- 「論理式2」・・・論理値として解釈できる値、もしくは論理値を返す式や関数を指定します。また、論理値を含むセル範囲や配列も指定することができます。省略可能です。
入力例
まず、MID関数を使用して、住所の3文字目と4文字目の文字を取り出す式を作ります。住所のデータはA2にあるとします。
MID(A2,3,1)
MID(A2,4,1)
OR関数で、3文字目と4文字目が都、道、府、県のいずれかであるかどうかを調べる式を作ります。
OR(MID(A2,3,1)="都",MID(A2,3,1)="道",MID(A2,3,1)="府",MID(A2,3,1)="県")
MID(A2,4,1)="県"
LEFT関数で、住所から都道府県を取り出す式を作ります。
LEFT(A2,3)
LEFT(A2,4)
以上をまとめて式を作ります。
=IF(OR(MID(A2,3,1)="都",MID(A2,3,1)="道",MID(A2,3,1)="府",MID(A2,3,1)="県"),LEFT(A2,3),IF(MID(A2,4,1)="県",LEFT(A2,4),""))
「OR(MID(A2,3,1)="都",MID(A2,3,1)="道",MID(A2,3,1)="府",MID(A2,3,1)="県"),LEFT(A2,3)」は、3文字目が都、道、府、県のいずれかであれば、先頭から3文字を取り出すという式です。
「IF(MID(A2,4,1)="県",LEFT(A2,4),"")」は、上記が偽の場合、4文字目が県であれば、先頭から4文字を取り出す式です。そして、4文字目が県でなければ何も表示しないという式です。
A2の「埼玉県さいたま市浦和区高砂3丁目」から都道府県名「埼玉県」を表示します。
B2を選択してB8までフィルハンドルのドラッグを行います。
参照