「プロジェクトマネジメント」の解説
プロジェクトマネジメント
常に変化を続けるビジネスにおいて、企業経営における目標を達成するためには、機能的な組織作りが欠かせません。特定の目標達成のための活動(プロジェクト)をするために、部門を問わずそれを可能にするための人員を集め、一定期間内に結果を出す必要があります。このような組織が、一般的に「プロジェクトチーム」と呼ばれ、そのリーダーとなるべき人材が「プロジェクトマネージャ」と呼ばれます。プロジェクトマネージャは、プロジェクトチームの「プロジェクトメンバ」を管理し、統括することで機能的な活動を支援します。プロジェクトを成功に導くには、「プロジェクトマネジメント」によってしっかり管理していかなければなりません。
プロジェクトマネジメントのプロセスは以下のようになっています。
プロジェクトの立ち上げ・計画
- プロジェクトマネージャを中心に、プロジェクトを立ち上げます。プロジェクトをどのように進めるかをプロジェクトメンバらと共に、プロジェクトの重要事項や体制、作業の進行や進捗をスケジュールにまとめ、それらを実行に移すための「プロジェクト計画書」を作成します。
プロジェクトの実行・把握
- プロジェクト計画書を作成したら、プロジェクトを実行します。プロジェクトマネージャは、プロジェクトメンバとクライアント間の調整を行いつつ、プロジェクトの進捗やコスト、品質などを常に把握しなければなりません。
プロジェクトの終結・評価
- プロジェクトが目標を達成し、クライアントに承認された後、プロジェクトを終結し、プロジェクトチームを解散します。プロジェクトを行うにあたり、実際に掛かったコストや進捗、最終的にクライアントに納めた成果物など、プロジェクトに関わるすべての情報を「プロジェクト完了報告書」としてまとめます。プロジェクト完了報告書には全体評価として、計画と実際の作業の間にあった差や、作業上発生しやすかったミスといったリスクやその対処法も記載します。これらは、次回以降のプロジェクトに役立てることができる大切な情報となります。
プロジェクトマネジメントを実行するにあたり、「プロジェクト・スコープ・マネジメント」がその手法として知られています。プロジェクト・スコープ・マネジメントではプロジェクトの成果物と、必要になる作業範囲を分析し、それぞれの関係を管理します。これには世界基準となっている「PMBOK」が良く用いられます。
PMBOKの示すプロジェクト・スコープ・マネジメントの9つ要素
スコープ | 成果物と作業範囲を定義します。スコープの定義には「WBS」が用いられます。
|
時間 | WBSから求められる作業内容から、必要となる日数を算出します。日数に基づき、納期に合わせて作業スケジュールを調整します。スケジュール計画には「アローダイアグラム」「ガントチャート」「PERT図」などが用いられます。 |
コスト | WBSから求められる作業内容から予算を見積ります。予算の見積りには「EVM(Earned Value Management)」が用いられます。EVMはEMVSとも呼ばれ、米国規格協会が標準規格としたプロジェクト進捗管理手法です。予定工数を費用として算出し、コスト計画書を作成、実施に費やされたコストや計画に対する達成度などを加味しながら、スケジュールや予算を調整します。 |
品質 | WBSから求められる成果物の品質目標を設定します。「QC(Quality Control)」などを用いて品質管理を行いながら「品質マネジメント計画書」を作成します。 |
人的資源 | WBSから求められる成果物と作業範囲、時間やコスト、品質を基に、これらを実現するための人材(プロジェクトメンバ)を調達します。実際の要員を集める「プロジェクトチーム編成」のほか、プロジェクト内でOJT(On-the-Job Training)を行い要員育成を行う「プロジェクトチームの育成」などを行います。 |
コミュニケーション | 顧客とプロジェクトチーム間やプロジェクトメンバ間、あるいは、プロジェクトチームが複数存在するケースではチーム間の情報共有と意志の疎通を管理します。これには「メーリングリスト」や「グループウェア」などを活用します。 |
リスク | WBSにより求められる成果物や作業範囲によって、プロジェトにおけるリスクを想定します。リスクが発生した場合に備えて、対処方法または回避方法を決めておきます。 |
調達 | WBSにより求められる成果物と作業範囲に基づき、必要な資源の調達を行います。必要な資源とは機器だけでなく、技術力やサービスといったプロジェクトチーム外部の人材を含みます。日本の協力企業から必要な人材を調達するだけでなく、海外の技術者を日本に招き、国内でソフトウェア開発を行う「オンサイト開発」や、ソフトウェア開発や運用管理などを海外の協力企業や日本企業の現地法人に外注する「オフショア開発」などがあります。 |
統合 | プロジェクト全体の管理を行います。すべての作業エリアをまとめ、全体の調整を行いプロジェクトの方針や計画を立てます。スケジュールの送れや、それに伴う納期の延長、さらにはコストの調整など、柔軟な対応力が求められます。 |